楽しい体育の授業 2007年9月号
準備簡単で拍手喝采の運動会種目集

K216

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2007年9月号準備簡単で拍手喝采の運動会種目集

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2007年8月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
特集の解説
根本 正雄
実践事例
低学年
〈個人種目〉運動会 楽しい種目で 拍手喝采
岩野 節男
〈個人種目〉子どもも楽しみ!保護者も大喜び!!練習が短時間ですむ種目
鈴木 崇之
〈個人種目〉「大玉ころがし」場の設定でどきどき感を高める!「玉入れ」マイボールで「投技能」の育成を!
田代 光章
〈団体種目〉準備も練習も簡単!変わり台風の目
松本 ちはる
〈団体種目〉競技する姿が何とも可愛い!段ボールだけで準備が整うお薦め2種目
小宮 孝之
〈表現〉保護者の記憶に残る表現種目「キッズ・ソーラン」
塩苅 有紀
中学年
〈個人種目〉準備簡単・短時間・逆転現象が起きる「運命の人」
岩田 史朗
〈個人種目〉タイフーンでみんな大盛り上がり
小原 嘉夫
〈個人種目〉運はテープにあり
坂口 慎英
〈団体種目〉一致団結して熱中する競技
熊谷 壽
〈団体種目〉子どもも観客もドキドキ・ワクワク!
中嶋 敦
〈表現〉よさこいソーランDVDの活用と個別評定
師尾 喜代子
高学年
〈個人種目〉「徒競争」でもドキドキする仕組みを
伊藤 秀男
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
阪下 誠
〈個人種目〉人生の分かれ道 ご注文はどっち?
白石 高士
〈団体種目〉鉢巻一本でチームワークが生まれる「倍数大作戦」
今井 豊
〈団体種目〉五人六脚で、成長の実感を
加藤 真一
〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
佐藤 貴子
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
低学年
上達が見える!鉄棒入門の4ステップ
石橋 健一郎
中学年
いろいろな技を体験させる
早田 淳一
授業をシステム化して、帯での指導
佐々木 誠
高学年
「前方支持回転」基礎感覚を次々と体験させる
中川 貴如
全員逆上がり達成の鍵は9月にあり
信藤 明秀
ライブで体感!TOSS体育講座
運動会に絶対おすすめTOSS・YOSAKOIソーラン「サムライ」
村田 斎
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
進藤 省次郎
マンガで見る楽しい体育指導 (第90回)
根本体育直伝マンガ(職員種目の工夫の巻)
岩野 節男岩野 紀子
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第6回)
『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
桑原 和彦
体育科の系統的指導
リレーは場面を限定して、早くトップスピードにさせる 1
浜井 俊洋
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第6回)
ひたむきさが感動を創る
竹内 右子
真下投げの指導 (第6回)
昔の外遊びについて
伊藤 博一
体育指導における微細技術 (第6回)
YOSAKOIソーラン指導
渡辺 喜男
子どもの体を守る食育の指導 (第6回)
研究授業から食育授業のポイントをさぐる1
並木 孝樹
最新情報を盛り込んだ食の指導 (第3回)
噛むと記憶力がアップする!
齋藤 滋
逆上がり全員達成の道 (第6回)
学級内の1人の成長は波及効果を持つ
許 鍾萬
〜ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方〜
二重跳び全員達成への道 (第6回)
憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
吉田 れいか
TOSS体育最前線
「なわとび級表」の活用を
TOSS体育中央事務局
〜続「TOSSデー渋谷会場」村田斎氏の講座に学ぶ〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒遊び(低学年)
山本 昇吾
〜楽しみながら、ジャンケン・なりきりぶらさがり〜
鉄棒運動(高学年)
団野 晶夫
〜鉄棒名人への道〜
体育主任奮戦記 (第6回)
体育通信で校内の体育を変える
佐藤 真健
〜運動会の情報をリアルタイムで伝える体育通信〜
ライフスキルと健康教育 (第66回)
規範意識教育スキル
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第185回)
一つの仮説にこだわりながら
向山 洋一
体育科における学力保障 (第54回)
岩井邦夫氏の「豆忍者修業でござる(U)〜忍術村の巻〜」A
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第69回)
持木 信治
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第6回)
障害走
竹森 正人
〜個別評価と自己評価を合わせた指導〜

特集の解説

TOSS体育授業研究会代表 根本正雄

準備簡単で拍手喝采の運動会種目集


 運動会種目を検討するときに最も悩むのは、どれだけ準備がかかるかということである。

 どんなに面白くて見栄えがしても、準備に時間がかかり手間がかかれば、実施は難しくなる。

 理想的なのは準備がゼロの種目が一番よい。本特集では、簡単に準備ができ、指導もしやすい運動会種目が紹介されている。

 「先生といっしょ」という個人種目がある。子ども2人に先生1人の3人1組で、3人4脚を行う。

 小学生最後の6年生の種目として、お世話になった先生方との思い出に残る競技である。

 走って行き、途中でカードを拾う。カードに書いてある先生を見つけて、3人4脚をする。

 準備する物は先生の名前の書いてあるカードと、脚をつなぐタオルだけである。タオルは各自が家庭から持ってくるようにする。

 ここで大切なのは、準備は簡単でもレースにはドラマがあり、見て楽しい、やって楽しいという内容にすることである。途中で逆転現象が起こり、ハラハラ、ドキドキする内容である。

 3人4脚は2人3脚より難しい。しかも子どもと大人ですからバランスが取れずに途中で転んでしまう。3人の呼吸がうまく合わないと速く走れない。

 どの先生と一緒に走るかも分からないので、事前に練習することもできない。

 全くのぶっつけ本番である。本番のレースの中で、いかに速くタオルを脚に巻き、呼吸を合わせるかが勝負である。

 見ている観客は、うまくいくチーム、途中で転ぶチームといろいろなレースがあり、最後までどうなるか目が離せない。どのチームが勝つか分からないというのがこの種目の面白いところである。

 ハラハラ、ドキドキした分、ゴールしたチームには大きな拍手が起こる。観客と子どもとが一体感を共有できるからである。

 団体種目に「アリの行列」というのがある。

 低学年の子どもが6〜8人でセーフティマットを頭まで上に持ちあげて、ポールを回って引き継ぐ種目である。マットを落としたらやり直しとなる。

 低学年の子どもにとってセーフティマットを頭の上まで持ち上げ、走るということは大変難しい。

 1人だけ速くても勝てない。全員が力を合わせるチームワークが必要になる。そこで大切なのが作戦である。

 「どうしたら速く運んで、レースに勝てるか」の方法をみんなで相談して考えていく。

 うまく作戦の立てられたチームは、よい成績を残すことができる。

 Aチームは掛け声を出して走るようにした。「イチ、ニー、イチ、ニー」と全員で声を合わせていく。

 マットの持ち上げる高さも大事になる。1人だけ高く上げても他が下がるから落としてしまう。

 どれくらいの高さがよいのかを話し合って確かめておく必要がある。

 「先生といっしょ」の種目と同様に逆転現象が起こる。最後まで、どのチームが勝つか分からない。観客も一体になって応援する。

 本特集では次の項目、準備に簡単な種目が紹介されている。実際に行い、試して欲しい。

@タイトル A種目の説明 B準備物

C方法 D場づくり E実際の様子

F留意点 G発展 H参考文献

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ