楽しい体育の授業 2009年7月号
習得・活用・探究を明確化する移行措置

K238

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2009年7月号習得・活用・探究を明確化する移行措置

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2009年6月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
特集の解説
根本 正雄
実践事例
習得の学習
〈体つくり運動〉準備運動で改善!楽しく学ぶ体ほぐし運動
森田 博文
〈器械・器具を使っての運動遊び〉発問で着地をぴたっと止めることができる「着陸ゲーム」
千原 一弘
〈器械運動 鉄棒〉1年生 基礎技能を身に付けることで全員が前回り下りを習得した
鬼頭 衛
〈陸上運動 短距離・リレー〉バトンパスは発問・指示で習得させる!
鈴木 芳幸
〈ボール運動 ゴール型〉変化のあるくり返しで基礎技能を習得するタグラグビーの授業
小林 宏
〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
鈴木 智光
〈体つくり運動〉フラフープを使った体ほぐし運動
櫻井 与晃
活用の学習
〈走・跳の運動遊び〉場やルールを変えるステップで、意欲的に活用
鈴木 滋雄
〈器械運動 マット〉場の工夫とコミュニケーション能力で高めよう マット・パラダイス〜低学年〜
矢部 晃章
〈陸上運動 走り幅跳び〉「助走を生かして踏み切ろう」(走り幅跳び)
齋藤 徳三
〈ボール運動 ネット型〉ゲームに必要な「判断力」
中野 慎也
〈表現遊び〉表現遊びはリズムを変えて、場面を変えて、繰り返して
佐藤 祥子
探究の学習
〈体つくり運動〉フラフープで挑戦したくなる場作りを
本川 監
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
池田 潤
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
中橋 利之
〈陸上運動 走り高跳び〉楽しく競い合う走り高跳びの指導
高橋 聡
〈ボール運動 ベースボール型〉笑顔いっぱい、ティーボール〜メジャーリーグゲーム〜―メジャーリーグゲームとは
久保寺 千広
〈表現遊び〉簡単!学んだことを生かしてできる運動会の表現発表
鈴江 真弓
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
1年生/段階的に恥ずかしさのバリアを取り除く
太田 健二
2年生/おおいにさせよう!模倣遊び!
石橋 健一郎
3年生/パラパラで陽気に DANCING!
鈴木 恭子
4年生/手軽にできる表現運動の導入授業
三好 保雄
5年生/よさこいソーラン侍に即興的な表現を取り入れる
辻岡 義介
6年生/SAMURAI―侍―は新学習指導要領にベストマッチ
根津 盛吾
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育の目指すもの
村田 斎
〜ポイントはできるようになること〜
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
楽しい運動をたくさんやっているうちに上手になる
渡辺 喜男
マンガで見る楽しい体育指導 (第112回)
根本体育直伝マンガ(最も遠い子をほめるの巻)
岩野 節男岩野 紀子
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
増やし鬼はいろいろなバージョンで楽しめる
並木 孝樹
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
いろいろな姿勢からのダッシュとフラフープで陸上運動の基礎感覚を鍛える
木村 正章
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
6年生3学期の学年集会でYOSAKOIを成功させる
団野 晶夫
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
竹森 正人
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導C「変化のある繰り返し」で全員を巻き込む
郡司 崇人
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第25回)
メカノサイトロジーとは?(なぜ噛むことが大切?)
齋藤 滋
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
子どもにつけさせたい力とは?「五つの運動」を意識して、基礎感覚・基礎 技能づくりをしよう!
TOSS体育中央事務局
TOSS体育最前線
『向山式阿波踊り』指導法に見る「個別評定」の凄さ
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
模倣
濱畑 由紀恵
〜模倣運動を取り入れた体育ローテーション〜
表現
末廣 真弓
〜踊りを覚えたかチェック、2人組で表現を高める「よさこいソーラン侍エンディング」の学習カード〜
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
簡単な準備で大盛り上がり!運動場でするフルーツバスケット
土師 宏文
ライフスキルと健康教育 (第88回)
ソシアルスキル学習
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第207回)
7時間の指導で完成するよさこいソーラン
向山 洋一
体育科における学力保障 (第76回)
仲間と踊る楽しさを感じよう(声を出す指導)山根歌奈子氏の模擬授業
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第91回)
持木 信治
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第28回)
サッカーpart2
佐藤 泰之
〜ボールコンタクトからドリブルへ〜

特集の解説

習得・活用・探究を明確化する移行措置

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 学習指導要領の改訂で@基礎的な知識及び技能の習得Aこれらを活用しての思考力・判断力・表現力の育成B自ら課題を追究していく探究学習が強く求められている。

 体育学習の苦手な教師にとっては、習得・活用・探究の内容と方法が十分に把握できません。移行措置の扱いでは、体育科は本年度より全面移行ができる。

 それに対応した指導をするには、習得・活用・探究の内容と方法を理解していくことが必要である。

 浜井俊洋氏は習得・活用・探究について、次のように述べている。

「習得」〇楽しく行ううちに自然に身に付けさせる。

   〇教えて考えさせて身に付けさせる。

「活用」〇身に付けたことを動きの条件を変えてできる。

   〇身に付けたことを場やルール等を変えてできる。

「探究」〇自ら課題を見つけて課題探究をする。

   〇発展的な場面を設定して挑戦する。

 以上の内容を宝運び鬼ごっこの教材を通して、図、イラストでビジュアルに示した資料を配付された。おかげで、浜井氏の意図する授業内容、方法を理解することができた。

 本誌187の裏表紙「テクニカルポイントはここだ」で関沢健光氏は、「平泳ぎのキックを覚えよう―キックの導入」を写真で紹介している。

 説明文は短く、写真を多く活用し、写真でテクニカルポイントと方法を示されている。

 テクニカルポイント→足首を意識する

 【陸上練習】足首を意識するための陸上練習

 写真@ かべに背中を付けて立つ。かかとでつき、指を床から離す。

 写真A つま先を上に上げて練習しよう。(つま先のアップ)

 ポイント かかとをおしりにひきつけるとき、足首を外側に向けてしっかり曲げ、足の裏全体で水を感じながらキックする。

 写真@ 足首を曲げて足の裏を天井に向ける。

 写真A 足の裏で水をしっかり蹴る。

 写真B 両方のかかとがつくまで閉じる。

 写真CDE これらをマスターしたら1、2、3で連続して動かしてみる。

 【水中練習】浮具を使用しての水中練習ポイント 上記の陸上練習をふまえて水の中で動きを導入する。徐々に補助を小さくしていく。写真@〜E

 徐々に補助を小さくしていく様子が写真で示されている。言葉では分かりにくい動きの変化が、写真で一目瞭然で理解できるように示されている。

 以上のように平泳ぎのキックの指導法を文章ではなく、写真の説明で、習得させる内容と方法が示されている。

 ビジュアルに示されることにより、指導のイメージが鮮明になる。運動の苦手な教師にとっては、指導のポイントが理解できるのである。

 本誌では、浜井俊洋氏や関沢健光氏のように、写真・図・イラストでビジュアルな指導法を紹介してある。次の項目で示されているので、実践をして効果を確かめて欲しい。

@ 教材名

A 習得・活用・探究させる内容

B 指導のポイント

C 具体的な指導方法

D 実際の授業の様子

E 子どもの変容

 子どもの動きを変えるには、何を、どんな方法で、どのように指導すればよいのかが明確になっていないとできない。

 本特集を参考にして実践してほしい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ