- 特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
- 特集の解説
- /
- 実践事例
- 体ほぐしの運動 低学年
- だるまさんが何するの?「だるまさんがころんだ」
- /
- 体ほぐしの運動 中学年
- 体ほぐしで体も心もほっかほか
- /
- 体ほぐしの運動 高学年
- バランスボールで心身ともにリラックス
- /
- マットを使った運動遊び
- 変化のあるマット遊びでどの子も満足!
- /
- 跳び箱を使った運動遊び
- 低・中・高学年用のマットが必要
- /
- 器械運動 鉄棒
- 安全に、安心して活動できる場づくりをする
- /
- 器械運動 マット
- 女子も楽しく回る。マットの指導
- /
- 器械運動 跳び箱
- 向山式跳び箱指導法で全ての児童に成功体験を
- /
- 跳の運動遊び 低学年
- グループ対抗で熱中!ジャンプ・リレー
- /
- かけっこ・リレー 中学年
- 走りながらバトンパスする技術を高めるネコとネズミ―毛見隆氏の追試―
- /
- 陸上運動 短距離走・リレー
- トップスピードでバトンパス!
- /
- 陸上運動 ハードル走
- まず跳ばせる。その後で「局面を限定して教える」
- /
- 陸上運動 走り高跳び
- もっとやりたいコールが起きた走り高跳び学習カード
- /
- ボール運動 ゴール型
- シンプルなルールを徐々に変化させることで、苦手な子も熱中!
- /
- ボール運動 ネット型
- 中学年 仲間とパスし合って返球する意識を持たせる「ボールつきパスゲーム」
- /
- ボール運動 ベースボール型
- ティーボールとラケットで実力アップ
- /
- 表現リズム遊び
- すぐできる!盛り上がる!リズム遊び
- /
- 表現運動
- 簡単!かっこいい!「ボックスステップ」をマスターする
- /
- ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
- 1年生/食育と関連づけた探究活動
- /
- 2年生/お腹が減る知的な授業に挑戦!
- /
- 3年生/すぐれたテキストを活用して授業する
- /
- 4年生/育ちゆく体とわたし
- /
- 5年生/生活習慣病を防ぐ日本食のよさを見直す
- /
- 6年生/病気の予防の授業
- /
- ライブで体感!TOSS体育講座
- 全国で開催体育TOSSデー
- /
- 〜第7回TOSS全国1000会場一斉セミナーより〜
- レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
- 成功を体験させる教材「ちょんかけごま」
- /
- マンガで見る楽しい体育指導 (第113回)
- 根本体育直伝マンガ(回旋リレーの巻)
- /・
- ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
- 増やし鬼はいろいろなバージョンで楽しめる
- /
- 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
- 「変化のある繰り返し」で走・跳感覚を鍛える
- /
- 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
- 技の習得の先にあるYOSAKOIソーランの面白さ!
- /
- 運動量を保障する体育授業のシステム
- 自己評価できることのシステムで熱中させ習熟させる
- /
- あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
- できない子をできるようにする体育の指導D子どもが動く指示は「イメージ」で決まる
- /
- 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第26回)
- ウサギの歯にバネ!栄養は
- /
- ここが聞きたい!体育授業のQ&A
- すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
- /
- TOSS体育最前線
- 向山洋一氏『子どもが変化する言葉』
- /
- 〜体育授業技量検定・ここだけはおさえよう〜
- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- 食の教育
- /
- 〜食の教育は給食から〜
- 保健
- /
- 〜睡眠の大切さを見直す〜
- 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
- ヨーガで、心と身体と呼吸を整える
- /
- ライフスキルと健康教育 (第89回)
- 伊達政宗の父の教育スキル
- /
- 授業の腕を高める論文審査 (第208回)
- 文化の背景をとらえること、指導時間を明記すること
- /
- 体育科における学力保障 (第77回)
- シンクロ受け身〜みんなで体を守る〜山口さおり氏の模擬授業
- /
- 読者のページ My Opinion
- 編集後記
- /
- TOSS体育ニュース (第92回)
- /
- 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第29回)
- サッカーpart3
- /
- 〜インサイドキック・インステップキック〜
特集の解説
“出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
TOSS体育授業研究会代表
根本正雄
2009年2月、第17回日本体育教育技術学会が奈良女子大学附属小学校で開催された。
模擬授業で鹿児島県の石橋健一郎氏は、「子どもが熱中!宝運びリレー作戦が勝負を左右する」を行いました。
この教材は参加者が熱中し、走る楽しさを全員に体験させることができた。成功体験が見事に体現できる教材である。次のような授業づくりがされていた。
一 「宝運びリレー」の目的・内容
@ 個人差を吸収したルール(宝を置く位置の選択・10メートル・15メートル・20メートル)
A 作戦が勝負を左右する。(低学年でも作戦が簡単に立てられる。誰がどこに)
B 勝負の行方が最後まで分からない楽しさと緊張感がある。(30秒程度の時間走リレー)
二 「宝運びリレー」の場作り
子ども フラフープ
●●●●→ 〇 〇 〇
1点 2点 3点
●●●●→ 〇 〇 〇
10メートル 15メートル 20メートル
●●●●→ 〇 〇 〇
三 ルール
@ 1チーム 4人。4人はそれぞれテニスボールを持つ。
A スタートの合図で手に持ったボールを三つのフラフープの中に置いて戻ってくる。10メートルだと1点。15メートルだと2点。20メートルだと3点。
B 戻ったら次の人と手タッチをして、同じようにボールを置く。制限時間は30秒とする。
C 30秒以内に4人目のアンカーが戻ってくることができたら、4人のそれぞれの点数の合計が得点になる。アンカーが制限時間の30秒以内に戻ってこなければ、0点になる。
D 合計点で順位を決定する。
四 教具(用具)の工夫
@ テニスボール 全員に1個 テニスボールがなければソフトボール、ドッジボール、サッカーボールでもよい。
A フラフープまたは段ボール箱、買い物かご
この教材は子どもの関心・意欲を高め、どの子どもも力いっぱい走れる場作り、ルールになっている。
走る距離を子どもの能力に応じてチームで選択し、作戦を立てて走ることができる。チームの力によって全員が成功体験をすることができるのである。
制限時間に戻って来る中でチームの話し合いがなされ、置く場所を決めて全力走をすることが求められている。
教具の工夫では、宝(ボール)を持って置いてくるようになっている。ボールの種類を替えていく中で面白さがでてくる。
フラフープの替わりに段ボール箱、買い物かごなどの使用もできる。学校や学級の実態に応じて教具を変えることもできるので、多様な実践ができる。
本特集では、石橋氏の宝運びリレーのように、成功体験のできる教材・教具(用具)が紹介されている。次の項目で示されているので、追試がすぐにできる。
1 教材名
2 教材の目的・内容
3 場作り
4 方法・ルール
5 教具(用具)の工夫
6 成功体験をさせるコツ
-
- 明治図書