楽しい体育の授業 2013年5月号
できた!達成感100%保障の体育基本ワザ

K284

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2013年5月号できた!達成感100%保障の体育基本ワザ

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2013年4月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
特集の解説
できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
根本 正雄
実践
【前回り・後ろ回り】スモールステップできれいな前回り、後ろ回りを身に付けよう!
西 良子
【開脚前転・開脚後転】開脚前転を成功させる三つのポイント
光村 拓也
【側方倒立回転】基礎感覚づくりとリズムで進める
田代 勝巳
【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる
藤澤 芳昭
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
溝端 達也
【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する
横田 裕二
【抱え込み跳び】抱え込み跳び達成に向けて、戦略をもつ
渡辺 喜男
【台上前転】変化のある繰り返しを場づくりで行う
小嶋 広明
【短距離走】個人差を埋めることが、達成率100%につながる
三浦 広志
【走り高跳び】習熟過程をよりスモールステップ化する
村野 聡
【走り幅跳び】「踏み切り」こそが、走り幅跳びの心臓部だ
信藤 明秀
【ボール投げ】子どもが熱中する道具で「投げる技能」を身に付ける
松島 博昭
【ボール蹴り】蹴り方の三つのポイントを示し、ゲームで実践する
小井戸 政宏
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
笠井 美香
【交差跳び】スーパーとびなわを使い、うまく交差した状態を教える
井戸 砂織
【二重跳び】楽しく練習を継続すれば、自然とできる
阪下 誠
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
千葉 雄二
<中学年/跳び箱運動>前転する条件を発展的に変化させていく
村田 正樹
<高学年/跳び箱運動>場づくりを工夫して意欲と運動量が増す授業
根津 盛吾
ライブで体感!TOSS体育講座
世界で通用する体育授業
村田 斎
〜根本正雄氏・上海師範大学実験学校での授業〜
レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
「正しい指導」を「よい指導」に変える
浜井 俊洋
体育の基本用語事典 (第2回)
体育科における発問・指示
東條 正興
〜子どもの動きを引き出すポイント〜
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第11回)
多くの人と、時間を忘れるくらい遊んでほしい
根本 正雄
〜ゴルフのティーチングプロ・鈴木 真一氏〜
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第2回)
「鬼ごっこ」で運動神経がみるみるアップ!
大谷 智士
体育授業始まりの5分間体力づくり (第2回)
投げる力を高める運動
大中 州明
体育の授業を変える微細技術 (第2回)
集めることと並べることは別の指導
越智 敏洋
初任者必見!「はじめての体育」 (第2回)
準備運動はゲーム化しよう
岩田 史朗
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第2回)
シングルエイジ期の体育指導
島田 猛
〜長丘幼稚園の指導を例に〜
効果のある指導・やってはいけない指導 (第2回)
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
山本 東矢
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第2回)
器械運動に必要な基礎感覚づくり
冨築 啓子
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第2回)
野球のルールは、刻々と変化していった
水谷 洋克
知的・楽しい最新保健の授業 (第2回)
日本人を守る食べ物
原田 朋哉
〜納豆の効用〜
ライフスキルと健康教育 (第134回)
「マダニの運ぶ病(重症熱性血小板減少症候群)」を防ぐスキル
武田 敏
「骨理論」による体育指導 (第2回)
動きの主役は背骨にある
宮塚 英也
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
本吉 伸行
実録「根本ワクワク体操教室」 (第14回)
1年生以上、全員できた8の字あや跳び指導法
根本 正雄
TOSS体育サークル紹介 (第2回)
TOSS上川
柏倉 崇志
〜「TOSS体育&スキーセミナー」「TOSS体育フレッシュセミナー」を開催!〜
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/跳び箱遊び
千葉 奈津実
〜運動感覚づくりのための遊び〜
中学年/跳び箱運動
伊藤 翔太
〜開脚跳びをマスターする準備運動学習カード〜
高学年/跳び箱運動
桑原 泰樹
〜スモールステップで頭はね跳びに挑戦!〜
授業の腕を高める論文審査 (第253回)
エビデンスのある研究報告を
向山 洋一
体育科における学力保障 (第122回)
中国上海師範大学実験学校・小学3年A/歓声の上がった「輪」「ボール」を使った体ほぐし
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第136回)
5月号
TOSS体育中央事務局
授業の腕を上げる体育クリニック (第26回)
体育授業の微細技術A
佐藤 泰之
〜教師の立ち位置は?(集合時の説明で)〜

特集の解説 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ

TOSS体育授業研究会代表/根本 正雄


 福井県の辻岡義介氏は、逆上がりの指導で、5年生50名の学年全員が達成したと報告をされている。

 9月5日、体育の時間に逆上がりのできない子を調べると、学年で50人中11人いたという。

 11月20日、46回目の指導でできなかった11人全員ができたと報告されている。最後の子どもの指導は次のように行った。

@くるりんベルトで練習

Aくるりんベルト+跳び箱2段

Bくるりんベルト+跳び箱1段

Cくるりんベルト+踏み板

Dくるりんベルトのみ

 くるりんベルトと跳び箱の活用で、できなかった子どもが100%できるようになったのである。

 12月8日、千葉県酒々井町立大室台小学校で「根本ワクワク体操教室」が開催された。2〜3年生になわ跳びのあや跳びを指導した。

 あや跳びのできない子どもが12名いた。

 増尾彰子氏が12名を指導してくれたところ、5分後に全員ができるようになった。

 実際に跳んでもらって確かめた。確かに全員、あや跳びができている。この中で一番効果のあったのは、最初の、指で8の字をかく方法である。

 漢字指導で指かきをする。それと同じように指で8の字をかくことで、あや跳びの動きの軌跡が理解できる。そこで、次の方法で全国の先生方に追試をお願いした。

@なわをもたないで、右手の人さし指で8の字をかく。10回。

Aなわをもたないで、左手の人差し指で8の字をかく。10回。

Bなわをもたないで、両手で8の字をかく。10回。

Cなわを持って、跳ばないで8の字をかく。10回。

Dなわを持って、あや跳びをする。

 時間については次のとおり。

@練習時間は1回15分とする。

Aそれでもできない時には、別の時間に同じ手順で行う。

 村田正樹氏は追試をし、次の報告をしてくれた。

 「根本式8の字あや跳び指導法を、同僚に追試してもらっている。追試してくれた同僚からは、『すぐにできるようになりました』という報告をもらっている。

 学年   できない子 できた子   達成率

 6年生   11人    9人    81・8%

 5年生   5人    4人    80・0%

 4年生   5名    4名    80・0%

 3年生   7人    5人    71・4%

 わずか数分の指導で、この達成率。すごい達成率だ」

 全国の先生方の追試の結果をまとめると、根本式8の字あや跳び指導法は、15分の指導で、できない子どもの約80%の達成率があることが分かった。

 本特集では、辻岡氏や増尾氏のように、基本技の達成率100%をめざす方法が次のような内容で紹介されている。

 @基本技

 A方法

 B達成率

 C留意点

 D実際の指導


 Aでは、基本技を100%できるようにした方法が示されている。スモールステップで手順が紹介されている。

 必要に応じ写真、図、イラストなども示してある。分かりやすいので、すぐに追試ができる。

 Bでは、達成率が示されている。100%の達成率が望ましいが、100%達成できない場合は、できたところまでの達成率が示されている。

 達成率が示されていると、追試の目安が分かる。追試をするときの根拠になるので参考にしてほしい。

 達成したらそこで終わりにしないで、さらに発展させていってほしい。本特集では基本技の紹介であるが、領域によってはさらにレベルを上げた指導をしてほしい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ