もくじ
![](/db/magazine/11284/cover_m.jpg)
楽しい体育の授業2013年5月号
特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
特集の解説
実践
- 【前回り・後ろ回り】スモールステップできれいな前回り、後ろ回りを身に付けよう!・・・・・・
- 【開脚前転・開脚後転】開脚前転を成功させる三つのポイント・・・・・・
- 【側方倒立回転】基礎感覚づくりとリズムで進める・・・・・・
- 【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる・・・・・・
- 【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」・・・・・・
- 【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する・・・・・・
- 【抱え込み跳び】抱え込み跳び達成に向けて、戦略をもつ・・・・・・
- 【台上前転】変化のある繰り返しを場づくりで行う・・・・・・
- 【短距離走】個人差を埋めることが、達成率100%につながる・・・・・・
- 【走り高跳び】習熟過程をよりスモールステップ化する・・・・・・
- 【走り幅跳び】「踏み切り」こそが、走り幅跳びの心臓部だ・・・・・・
- 【ボール投げ】子どもが熱中する道具で「投げる技能」を身に付ける・・・・・・
- 【ボール蹴り】蹴り方の三つのポイントを示し、ゲームで実践する・・・・・・
- 【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!・・・・・・
- 【交差跳び】スーパーとびなわを使い、うまく交差した状態を教える・・・・・・
- 【二重跳び】楽しく練習を継続すれば、自然とできる・・・・・・
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
ライブで体感!TOSS体育講座
レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
体育の基本用語事典 (第2回)
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第11回)
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第2回)
体育授業始まりの5分間体力づくり (第2回)
体育の授業を変える微細技術 (第2回)
初任者必見!「はじめての体育」 (第2回)
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第2回)
効果のある指導・やってはいけない指導 (第2回)
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第2回)
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第2回)
知的・楽しい最新保健の授業 (第2回)
ライフスキルと健康教育 (第134回)
「骨理論」による体育指導 (第2回)
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
実録「根本ワクワク体操教室」 (第14回)
TOSS体育サークル紹介 (第2回)
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
授業の腕を高める論文審査 (第253回)
体育科における学力保障 (第122回)
読者のページ My Opinion
編集後記
・・・・・・TOSS体育ニュース (第136回)
授業の腕を上げる体育クリニック (第26回)