詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動には、それぞれのテクニカルポイントがある。そのポイントを子どもたちに伝える際、二者択一の発問を行い、考えさせることで、体育でも論理的な思考力を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 12
子どもの具体的姿から発問を考える
楽しい体育の授業 2014年3月号
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
論理的思考力を高める「発問」 8
思考させるためには、レディネスが必要である
楽しい体育の授業 2013年11月号
論理的思考力を高める「発問」 6
綱引きの指導で行う論理的な発問
楽しい体育の授業 2013年9月号
論理的思考力を高める「発問」 4
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 2
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
楽しい体育の授業 2013年5月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 10
開発した教材をメインで活用する そのA
道徳教育 2019年1月号
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 11
5年 国土と環境
資料もサクサク作成&提示 電子黒板は、思考の補助線!!
社会科教育 2007年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 13
中学年/鉄棒運動
かかえ込み回り
楽しい体育の授業 2019年4月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る