詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第12回)
子どもの具体的姿から発問を考える
書誌
楽しい体育の授業
2014年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で思考力を高めるためには、子どもの具体的な姿から発問を考えるとよい。自分が実際に体験していることだからこそ、子どもたちはより深く考え、動きにも反映することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
論理的思考力を高める「発問」 8
思考させるためには、レディネスが必要である
楽しい体育の授業 2013年11月号
論理的思考力を高める「発問」 6
綱引きの指導で行う論理的な発問
楽しい体育の授業 2013年9月号
論理的思考力を高める「発問」 4
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
楽しい体育の授業 2013年7月号
論理的思考力を高める「発問」 2
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 12
子どもの具体的姿から発問を考える
楽しい体育の授業 2014年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 34
独自のやり方を認めることで自信につなげる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】グラフづくり
グラフのよみ方をかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
効果のある指導・やってはいけない指導 6
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
楽しい体育の授業 2013年9月号
実践事例
高学年
【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る