詳細情報
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌で教わったとおりにすると、多くの子どもが楽しく運動しながらできるようになりました。でも、何人かの子どもはつまずき、できないままです。私は体育の指導が苦手で、指導法もあまり知りません。どう指導すればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
体育科の系統的指導
マット運動7「開脚前転」
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
高学年/個人種目
練習時間がいらない種目がいい
楽しい体育の授業 2003年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 4
2年/しつもんをしあって,くわしく考えよう
領域:話すこと・聞くこと 教材:…
国語教育 2023年7月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 5
言語活動の重視と授業プラン
児童の身になって実践授業をする
実践国語研究 2010年1月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る