詳細情報
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第5回)
言語活動の重視と授業プラン
児童の身になって実践授業をする
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲づくりの基本的課題 1 学習志向の基本は、学習内容への知的好奇心や学びたいという自己向上心・社会に生きる力を求めているところにある。 右のような状況は、学習する時のみではなく、生活するさまざまな対象における場合と共通していることである。しかし、だれでも、常にすべての対象に興味・関心をもつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 6
自ら考え自ら活動する読解表現力の強化
実践国語研究 2010年3月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 4
言語思考の関係把握力の重視
実践国語研究 2009年11月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 3
読解表現力強化プログラムの開発
実践展開の効果的手順
実践国語研究 2009年9月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 2
「読解表現力強化プログラム」
実践国語研究 2009年7月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 1
基礎・基本の「習得」と「活用」
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 5
言語活動の重視と授業プラン
児童の身になって実践授業をする
実践国語研究 2010年1月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
誰も教えてくれなかった体育入門 12
体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
楽しい体育の授業 2015年3月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 9
向上主義社会科テスト問題づくり(2)
中学校地理テスト問題
社会科教育 2006年12月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 1
教師だけが意識する指導内容
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る