詳細情報
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第2回)
野球のルールは、刻々と変化していった
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1845年に、統一された野球のルールが誕生した。しかし、ほぼ今の野球のルールになったのは、19世紀末から20世紀初期にかけてである。当時の野球のルールから現在に至るまでを、クイズで見ていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 11
その指導は、学習指導要領に沿っているか?!
楽しい体育の授業 2014年3月号
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 9
オリンピックの疑問を解決
楽しい体育の授業 2014年1月号
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 6
運動会について詳しく知ろう
楽しい体育の授業 2013年9月号
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 4
短距離走で速く走るための微細技術
楽しい体育の授業 2013年7月号
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 10
一流スポーツ選手・指導者の名言
楽しい体育の授業 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 2
野球のルールは、刻々と変化していった
楽しい体育の授業 2013年5月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
3年
A「関数」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
算数授業奮闘記 23
生活体験からの教材づくり
楽しい算数の授業 2004年2月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
福祉学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る