詳細情報
算数授業奮闘記 (第23回)
生活体験からの教材づくり
書誌
楽しい算数の授業
2004年2月号
著者
千々岩 芳朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
押しピンを踏むと深く刺さって痛いのに,剣山を踏んでもさほど深く刺さらず痛みもそれほどでもないのはなぜだろうか。子どもの頃そんなことを漠然と考えたことがある。後になって,前者は1本の針に全体重がかかり針の力が皮膚の抵抗する力を上回るためであり,後者はたくさんの針に体重が分散することで針1本にかかる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 23
生活体験からの教材づくり
楽しい算数の授業 2004年2月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
福祉学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
わかる歓び・できる歓びが少ない
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
授業研究ニュース 1
文科省が学力向上に49億円計上
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る