詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
天野 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本のとらえ直し 子どもの発達をめぐる現状と新しい時代的要請から導かれる教育課程編成の課題は、「基礎・基本の徹底と個性の伸長」にあると言えよう。基礎・基本の意味については、これまで必ずしも明確にされてきていない。概ね、教科学習における知識・概念・技能と理解力に限定してとらえる傾向にあった。し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
読書算こそが基礎・基本である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
授業研究21 2003年4月号
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
全校で取り組むことが理想である
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
授業研究ニュース 1
文科省が学力向上に49億円計上
授業研究21 2003年4月号
海外教育事情 5
ドイツ編/季節にあわせた暮らし
女教師ツーウェイ 2012年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
シーンとした時間がおとずれた
向山型算数教え方教室 2004年1月号
アスペルガータイプ
プラスの言葉でその子のよさを表現する。どの子にも満足感を与えることが大事である
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る