詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の基礎・基本をあげる前に学習の基礎・基本をしっかり身につけさせたい。これは、小学校の教室を訪ねて、最近特に感じることである。大阪府下のある小学校3年生を対象に、基本的生活習慣について調査してもらった。朝ご飯をほとんど食べない子が1割弱、用便を済まさないで登校する子は8割におよぶ。また、 時以降…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
読書算こそが基礎・基本である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
授業研究21 2003年4月号
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
全校で取り組むことが理想である
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
授業研究21 2003年4月号
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
国語教育 2014年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
関連論文
他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
生活指導 2006年8月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
一覧を見る