詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者のねがい 保護者が学校に願っているのは、希望する上級学校への入学である。我が子を子どもが望む学校へ入れたいと思うのは、時代を超えて変わらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
読書算こそが基礎・基本である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
授業研究21 2003年4月号
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
全校で取り組むことが理想である
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
授業研究21 2003年4月号
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
授業研究21 2008年11月号
中学年の指導
<Q6>「浮く」学習に必要な教具には、どんなものがあり、どう活用しますか。
A 浮き具の特性を生かした指導を
楽しい体育の授業 2013年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期に是非やってみたい指導・学習
6年生 子どもたちが主体的に取り組む卒業式練習
女教師ツーウェイ 2012年1月号
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“話し合い・討論”どんな学習ドラマが起こせるか
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る