詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「法・ルール・きまり」が守れない要因 大多数の子どもは、「法・ルール・きまり」を守ることの大切さは理解しているはずである。しかしそれが守れない子どもがいるのも事実である。なぜそのような子どもが出てくるのだろうか。その要因として二点考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
授業研究21 2008年11月号
中学年の指導
<Q6>「浮く」学習に必要な教具には、どんなものがあり、どう活用しますか。
A 浮き具の特性を生かした指導を
楽しい体育の授業 2013年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期に是非やってみたい指導・学習
6年生 子どもたちが主体的に取り組む卒業式練習
女教師ツーウェイ 2012年1月号
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“話し合い・討論”どんな学習ドラマが起こせるか
総合的学習を創る 2003年5月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
特別支援学校 小学部/朝の会,帰りの会で活用できるアイデア
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る