詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
篠原 京子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
私は、学習における「つまずき」の原因には、次の三つの段階があると考える。 第一段階 学習意欲の乏しさ 第二段階 基礎学力の不足 第三段階 各教科でのつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
心を育てる学級経営 2001年11月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
算数授業奮闘記 23
生活体験からの教材づくり
楽しい算数の授業 2004年2月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
福祉学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
わかる歓び・できる歓びが少ない
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る