詳細情報
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
3年
A「関数」の授業の具体例
書誌
数学教育
2017年1月号
著者
野口 朝央
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(関数y=ax2) 太郎君はy=2x+3とy=2x2という式を見て, xの値が0から1まで増加したときの変化の割合は,どちらも2であると考えた。正しいだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
二次方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
関数y=ax^2
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
相似な図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
円
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
三平方の定理
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
3年
A「関数」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
算数授業奮闘記 23
生活体験からの教材づくり
楽しい算数の授業 2004年2月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
福祉学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
わかる歓び・できる歓びが少ない
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る