詳細情報
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第2回)
シングルエイジ期の体育指導
長丘幼稚園の指導を例に
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シングルエイジ期の体育 シングルエイジ期の体育指導のポイントは何なのか。 有名なスキャモンの発育発達曲線に見られるように、人間にはある運動課題に対して、吸収しやすい時期と吸収しにくい時期とがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きが高まる体育ローテーション 12
毎日、楽しく体を動かすために
楽しい体育の授業 2014年3月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 11
細部にこだわるB
「着地」・「倒立」編
楽しい体育の授業 2014年2月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 10
細部にこだわるA
「ジャンプ」・「ランニング」編
楽しい体育の授業 2014年1月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 9
細部にこだわる@
楽しい体育の授業 2013年12月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 8
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きが高まる体育ローテーション 2
シングルエイジ期の体育指導
長丘幼稚園の指導を例に
楽しい体育の授業 2013年5月号
「読み取る力」の向上―高学年の重点
自分の考えをまとめ発信しよう
国語教育 2009年2月号
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
雰囲気づくりと鍛える手だてを仕組む
心を育てる学級経営 2002年6月号
向山型算数実力急増講座 52
赤鉛筆指導の我流を排す(上)
「赤い線はこんなにも薄いのか!?」
向山型算数教え方教室 2004年1月号
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る