詳細情報
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
雰囲気づくりと鍛える手だてを仕組む
書誌
心を育てる学級経営
2002年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話すことへの抵抗 「何でもいいから言ってごらん」 国語の授業に限らず、ちょっとした感想を求める場面がある。「何でもいいから……」とこちらから言っているにもかかわらず、子どもたちの何人かは聞き返してくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現は社会の要請、学校の要請
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
現状に異義申し立てをしていける表現力
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
雰囲気づくりと鍛える手だてを仕組む
心を育てる学級経営 2002年6月号
向山型算数実力急増講座 52
赤鉛筆指導の我流を排す(上)
「赤い線はこんなにも薄いのか!?」
向山型算数教え方教室 2004年1月号
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうよ…
数学教育 2017年1月号
奉仕活動・ボランティア=我が校は…今,こんなことをやってる!
子供の確かで豊かな学びを求めて
学校運営研究 2001年12月号
一覧を見る