詳細情報
特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あや跳びができる方法を知る 増尾彰子氏が千葉県酒々井町立大室台小学校の根本ワクワク体操教室で示した「あや跳びができるようになる方法」は、以下の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
【前回り・後ろ回り】スモールステップできれいな前回り、後ろ回りを身に付けよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【開脚前転・開脚後転】開脚前転を成功させる三つのポイント
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【側方倒立回転】基礎感覚づくりとリズムで進める
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうよ…
数学教育 2017年1月号
奉仕活動・ボランティア=我が校は…今,こんなことをやってる!
子供の確かで豊かな学びを求めて
学校運営研究 2001年12月号
「自己表現力」を鍛える学級づくり―小学校
お好み演芸会
心を育てる学級経営 2002年6月号
子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
家庭教育の知恵と家庭学習の仕方
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る