詳細情報
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第10回)
細部にこだわる②
「ジャンプ」・「ランニング」編
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 両足揃えてのジャンプ 長丘幼稚園の体育ローテーションの中には、いろいろな“ジャンプ”する運動が組み込まれている。その中でも、“両足を揃えてのジャンプ”を例に、ジャンプについて根本先生が解説されていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きが高まる体育ローテーション 12
毎日、楽しく体を動かすために
楽しい体育の授業 2014年3月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 11
細部にこだわる③
「着地」・「倒立」編
楽しい体育の授業 2014年2月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 9
細部にこだわる①
楽しい体育の授業 2013年12月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 8
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
楽しい体育の授業 2013年11月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 7
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「リズム感覚」編
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きが高まる体育ローテーション 10
細部にこだわる②
「ジャンプ」・「ランニング」編
楽しい体育の授業 2014年1月号
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った言葉しらべ
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
教科の学習を深める自由研究
社会
『一日乗車券』を使って、千円で旅するわたちたちの市
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 1
マラソン大会を見直すべし―持久力は科学的方法でつけよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり> 笑顔で仲間とかかわり、作戦が自然と生まれる「チャレンジ運動」
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る