詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
「読み取る力」の向上―高学年の重点
自分の考えをまとめ発信しよう
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成二十年度全国学力・学習状況調査の結果より 小学校国語B問題の中の「情報を読み取って書く(図書館だより)」の設問の正答率が一番低いと報じられた。この設問は、「図書館だより」に掲載されているグラフを読み、指定された条件の下で自分の意見を述べるものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読み取る力」の向上―高学年の重点
自分の考えをまとめ発信しよう
国語教育 2009年2月号
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
雰囲気づくりと鍛える手だてを仕組む
心を育てる学級経営 2002年6月号
向山型算数実力急増講座 52
赤鉛筆指導の我流を排す(上)
「赤い線はこんなにも薄いのか!?」
向山型算数教え方教室 2004年1月号
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうよ…
数学教育 2017年1月号
一覧を見る