詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、以前から音声言語にしろ文字言語にしろ、それを理解する過程を大きく二つに分けている。「コード解釈」と「推論解釈」である。(難波2008参照) コード解釈は、PISA調査にいう〈情報の取り出し〉のことであり、書かれていること、話されたことをそのまま受け取ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
全国学力調査の結果をどう見るか
学力調査結果と国語科授業の改善
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/障害走> 左右の片足の感覚を遊びながら体感させよう!
楽しい体育の授業 2013年7月号
教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
(3) 求められるデジタル・シティズンシップ教育
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>楽しい水遊びの中から、「浮く」感覚を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る