詳細情報
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/障害走> 左右の片足の感覚を遊びながら体感させよう!
書誌
楽しい体育の授業
2013年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害走は、連続リズム走である。一定のリズムで走ることが要求される。 障害走は、助走、踏み切り、空中姿勢、着地の観点で分析することができる。 根本正雄氏は、障害走の基礎感覚として、次の4点をあげている。次の感覚を経験させることが必要である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/鉄棒遊び>鉄棒遊びはリズム太鼓に合わせてテンポよく
楽しい体育の授業 2014年7月号
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・鉄棒>体の小さい低学年のうちから、逆上がりに必要な基礎感覚を身に付けさせ、子どもの実態に応じた指…
楽しい体育の授業 2012年7月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・体つくり運動>「すもう遊び」で多様な動きを体感させよう
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/障害走> 左右の片足の感覚を遊びながら体感させよう!
楽しい体育の授業 2013年7月号
教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
(3) 求められるデジタル・シティズンシップ教育
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>楽しい水遊びの中から、「浮く」感覚を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2013年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
6年生/実態を見つめて組織しよう
女教師ツーウェイ 2011年5月号
理科教育復興論 8
論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る