詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」向上、今、何が問題か 学力調査の結果「自分の見聞や体験を基にして意見を書く(小六)」正答率の高さに比べ、小学校六年・中学校三年でも「グラフや辞書にある情報」などを根拠にして自分の意見(考え)を書く学力が低下している(編集後記)。今、あらためて問われている「読み取る力」向上という観点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
全国学力調査の結果をどう見るか
学力調査結果と国語科授業の改善
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
自分に見えない子どもの姿を見せてくれるのがペア研究である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
作文を教材にして、感想を発表する
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
クラス状況についての率直な意見交換を望む
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る