詳細情報
特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
クラス状況についての率直な意見交換を望む
書誌
心を育てる学級経営
2004年11月号
著者
村上 正子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 3年生の保護者2グループから、「学級懇談会に何を望むか」について意見をうかがった。 2グループとは、学年懇談会が終わった後に残っていただいた3人と、PTAのボランティア活動で来校された3人である。計6人と少人数だが、親と教師が協力して子どもをよくしたいという強い意欲を持つお母さん方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級懇談会のこれからの在り方
もっと説明と工夫が必要な観点別絶対評価(通知表)
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
学級マニフェストを示すこと
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
(この先生で良かった)という実感
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
事実や根拠をもって、保護者に示す
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
保護者を肯定的にみよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
クラス状況についての率直な意見交換を望む
心を育てる学級経営 2004年11月号
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
技術系MLによって、参加者も管理者も向上するディレクターMLとITML
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
国語教育 2018年2月号
W ジェンダーと男女共生教育
男女平等の磁場
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る