詳細情報
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
作文を教材にして、感想を発表する
書誌
心を育てる学級経営
2002年6月号
著者
村上 正子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 中学3年生になると、思考力は伸びる。作文を書かせても、1年生と3年生の差は顕著である。だが、発表力は反比例する。 積極的に発言しない雰囲気に同調して、自分も発言しない生徒が多数をしめがちなのが、3年生の教室である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現は社会の要請、学校の要請
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
現状に異義申し立てをしていける表現力
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
作文を教材にして、感想を発表する
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
クラス状況についての率直な意見交換を望む
心を育てる学級経営 2004年11月号
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
技術系MLによって、参加者も管理者も向上するディレクターMLとITML
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る