詳細情報
特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
実践
【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
横田 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌を購読の方なら、「向山A式B式」の指導法をご存知だろう。もしご存知でなければ、『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(向山洋一著・明治図書)を読まれることを強くお薦めする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
【前回り・後ろ回り】スモールステップできれいな前回り、後ろ回りを身に付けよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【開脚前転・開脚後転】開脚前転を成功させる三つのポイント
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【側方倒立回転】基礎感覚づくりとリズムで進める
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践
【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する
楽しい体育の授業 2013年5月号
高学年の指導
<Q16>平泳ぎのかえる足の指導は、どのようにしたらよいですか。
A 足裏で水を押し出す感覚をスモールステップで
楽しい体育の授業 2013年6月号
子どもの「体力」でいま問われていることは
体力不足は脳の成長不足につながる
授業研究21 2003年5月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
心を育てる学級経営 2002年6月号
実践
【走り幅跳び】「踏み切り」こそが、走り幅跳びの心臓部だ
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る