- 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
- 【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
- /
- 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
- 扉(第1特集について)
- 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン
- /
- 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
- 日ごろの感覚づくり,腕支持感覚/シメの感覚/バランス感覚/高所感覚,逆さ感覚
- /
- 柔軟性,さまざまな倒立
- /
- みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
- 2人〜4人組ポーズ/3人,5人扇/足首持ち腕立て,3人組倒立
- /
- 2人技/5人組やぐら/ピラミッド
- /
- 縦より横・わが子が見える・単学級もOK 「広がりと動き」を意識した隊形づくりの工夫
- /
- 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
- 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
- 低学年/えらんで,走ってじゃんけんぽん!
- /
- 低学年/ほんね,せつねー輪(わ)ね(フラフープリレー)
- /
- 低学年/ノリノリ玉入れ
- /
- 低学年/ぼくたちは名(迷?)コック
- /
- 中学年/出た目が「逃走中」!
- /
- 中学年/みんな輝け! AAK○○
- /
- 中学年/「いま助けにいくぞ〜!」(お助け綱引き)
- /
- 中学年/あれとれ これとれ えっさっさ!!
- /
- 高学年/全力スロー・全力ダッシュ
- /
- 高学年/玉入れ綱引き
- /
- 高学年/Road to Russia〜ボールを運んでシュートを決めろ!〜
- /
- 高学年/借り人競争
- /
- 練習時短でも出来栄えバツグン! 子どもも観客も楽しめる開・閉会式づくりのアイデア
- 動きを揃える「開会式」
- /
- メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第42回)
- /
- 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
- 低学年/体つくり運動
- /
- 〜修行をしてかっこいい忍者になろう〜
- 中学年/体つくり運動
- /
- 〜動き方名人になろう〜
- 高学年/体つくり運動
- /
- 〜スーパースターになろう〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
- 低学年/体つくりの運動遊び【体ほぐしの運動遊び】
- /
- 〜あそびの名人〜
- 中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
- /
- 〜心も体もスイッチ・オン!〜
- 高学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
- /
- 〜心も体も温まろう!〜
- 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第6回)
- 攻めと守りを一体としたゴール型ゲームの創造
- /
- つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第6回)
- お手伝いでくるっと回転 後方片膝掛け回転
- /
- 知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第6回)
- アタックにつながるトスの指導(4年)
- /
- 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第6回)
- ボール運動「タグラグビー・フラッグフットボール」のポイント
- /
- 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第6回)
- 「コウモリメーター」と「腰ピンテープ」で豊かな鉄棒の世界へ
- /
- クラスの絆を深める! なわとび指導 (第12回)
- 長なわ8の字跳び ここがポイント!3
- /
- 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第6回)
- 体力向上の秘けつは,継続は力なり! 「少しの運動を」「継続的に」「楽しく」
- /
- いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第6回)
- 準備いらず!だからこそ日常につながる!
- /
- めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第6回)
- ボッチャで地域とつながろう!
- /・
- 編集後記
- /
編集後記
組体操というと,安全面に特化したテーマで語られることが多い昨今。平成28年3月には文部科学省より事故防止のための指針が出,ピラミッドやタワーの段数を制限したり,組体操そのものを禁止する自治体や学校も相次ぎました。
なんとなく組体操がいけないもののように扱われている気がしますが… 組体操そのものが悪いのではなく,重要なのは,どのようにして取り組むか。最近は,「安全な組体操」をうたって実施している学校も多いと思います。
事故ゼロ,怪我ゼロはもちろん最優先。でも運動会はハレの場。たくさんの観客の前で披露するのだから,見栄えも意識したい!ということで,本号は「安全」に「見栄え」をプラスした指導技術を集めました。事故や怪我を起こさないための日ごろ体力づくりから,定番技の簡単バージョン,高さよりも広がりを追究した隊形まで,工夫満載の組体操づくりをお届けします。
コンセプトは,「難易度を下げても,完成度は下げずに!」です。
第2特集では,子どもも観客も,参加した全員が楽しめるアイデアいっぱいの種目や,開・閉会式づくりのアイデアをご紹介いただきました。
さぁ,秋のスポーツシーズン到来! 子ども先生も観客も,みんなで盛り上がる運動会をつくりましょう。
/編集部
-
- 明治図書