楽しい体育の授業 2020年3月号
一生忘れない!体育の授業納めメニュー

K366

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2020年3月号一生忘れない!体育の授業納めメニュー

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2020年2月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
【提言】教え子と未来で語り合える体育授業を
澤田 浩
扉(特集について)
1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
1年生/わくわくランドにレッツゴー!
原田 順子
3・4年生/変身ボールで楽しむボール運動
森井 宏之
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
最高に盛り上げる6つのシカケ
垣内 幸太
これまでの成長を振り返りながら進める「普段の体育授業」
小林 治雄
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
ペア・トリオの運動で思い出づくり
鈴木 紀代
チーム対抗で盛り上がる
森田 哲史
グループで協力して記憶に残る
早川 光洋
クラスみんなで一体感
土屋 洋輔
これだけはやっておきたい! 体育主任の仕事納めリスト
1年間の子どもの体力・技能成果を同僚教師へ発信!
萩原 雄麿
今年も残りわずか…。最後まで気が抜けない体育主任!
野木 昭志
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
新学習指導要領 何が変わった?何がそのまま? 5分で丸わかりガイド
三田部 勇
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
体つくり運動/体ほぐしの運動 5年生
佐藤 映子
器械運動/跳び箱運動 6年生
諏訪 真宣
陸上運動/投の運動 6年生
吉岡 正憲
ボール運動/ゴール型ゲーム 5年生
赤城 雅史
ボール運動/ベースボール型ゲーム 4年生
若山 竜也
表現運動/表現 夢の世界へ Let's Go! 3年生
梅原 朋子
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第60回)
友達とかかわり,納得できる方法を見つけよう!
久我 隆一
〜みんなが「わかる・できる・楽しめる」を目指して〜
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第23回)
低学年/力試しの運動遊び
堀口 健太
〜棒押し相撲〜
中学年/力試しの運動
辻本 毅一郎
〜引っ張リレー〜
高学年/力強い動きを高めるための運動
太田 良平
〜押してダメなら引いてみな〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第24回)
低学年/体つくりの運動遊び
篠原 崇
〜【多様な動きをつくる運動遊び】「4×2」〜
中学年/体つくり運動
迫 麟太郎
〜【多様な動きをつくる運動遊び】「8×6」〜
高学年/体つくり運動
前木場 龍太
〜【多様な動きをつくる運動】「オリジナル長なわ」〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第24回)
成功の決め手は,学習環境づくり!
米川 奈
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第24回)
たくさん補助してできた経験を! 「つばめ,前回り,ダンゴムシ,こうもり」
清水 由
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第12回)
思考力向上を目指した体育の広がり
福ヶ迫 善彦
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第12回)
基になる動きを発展させて,個の動きを高める教材
川村 幸久
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第24回)
問いをもたせ自尊心を育む「いのちの学習」♪
五代 孝輔
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第12回)
笑顔が生まれる姿勢体幹体操の未来
伊藤 勇矢大西 吏津子
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 (第12回)
運動の愛好度が上がれば,体力がグングン伸びていく
佐藤 充
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第12回)
サッカー(足でボールを扱うゴール型ゲーム)
日野 英之
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第12回)
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
堀 洋平
編集後記
木下 光正

編集後記

 先日,四十に手が届く卒業生と話す機会がありました。その折,「先生,あのときの体育授業は…」という話が出ました。「そんな過去のことを…」と,改めて教師の仕事の楽しさと重みを痛感しました。年度末は目前。卒業,進級に向けての行事指導や様々な業務,さらには,一年間の学習の定着を確認するなど多忙な時期といえます。そうした中でも,「最後の体育楽しかった」「来年も楽しみ」と子ども達が感じてくれる授業展開が期待されます。勿論,「資質・能力の向上」が前提となることは言うまでもありません。本号では,様々なシチュエーションに応じた「楽しい,面白い」という「最後の授業」を提案して頂きました。「今年はこれで!」と,クラスの実態や学年に応じて使い分けて頂けると幸いです。

 一方,4月からは新学習指導要領が完全実施。カウントダウンが始まっています。明日巡り会う子ども達のためにも,先を見越した準備は欠かせません。そこで,改めて「何が変わり,何が変わらないのか」を,目標,領域別の観点から三田部先生に示して頂きました。また,すでに先行的な授業実践をなされている先生方に具体的な実践モデルを提示して頂きました。明日の授業の道標として,是非ご活用ください。


   /木下 光正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 一つひとつの実践が丁寧に書かれていてとても分かりやすかったです。次も読みたいと思いました。
      2020/3/1520代・小学校教諭
    • 新学習指導要領の重要点の抜粋が分かりやすかった。また、新学習指導要領に則った単元計画例が分かりやすかった
      2020/3/130代 小学校教諭

ページトップへ