楽しい体育の授業 2020年4月号
成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ

K367

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2020年4月号成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2020年3月9日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
【提言】“わくわくドキドキ”の体育科授業づくりスタート!
鈴木 弘之
扉(特集について)
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q1 新学習指導要領で体育は何が変わった?
眞榮里 耕太
Q2 学年別の指導ポイントは?
眞榮里 耕太
Q3 体育主任になった!まずは何をするべき?
黒川 節子
Q4 教科書がない体育…年間計画はどうやって立てる?
黒川 節子
Q5 体育好きのクラスにしたい!成功する授業開きのテッパンは?
堀江 哲也
Q6 教師が運動が苦手…示範をどうすればいい?
久保 寛和
Q7 見学の子ども…見ているだけでいいの?
笠井 有美子
Q8 背の順?出席番号順?グループ・班づくりのコツは?
和田 哲哉
Q9 クラスの人数が少ない…ゲームのルールをどうする?
鈴木 大輔
Q10 クラスの人数が多い…運動量をどう確保する?
武田 涼
Q11 運動能力の差が大きいクラス…みんな満足の授業づくりのコツは?
江口 健
Q12 着替え・準備・片付けをスピードアップしたい…どうすればいい?
小川 海輝
Q13 導入はいつも準備体操…ルーティンでいいの?
酒井 慎一郎
Q14 集合や整列に時間がかかる…子どもをさっと動かす方法は?
竹松 譲
Q15 説明の時にいつもガヤガヤ…一発で注意をひく方法は?
中下 康
Q16 説明が長くなりがち…45分の時間配分は?
井手 裕美
Q17 机と椅子の無い授業…授業内で書き込める学習カードの作り方は?
川ア 順平
Q18 動きを伝えるのが難しい…定番の動きのオノマトペは?
岡田 海斗
Q19 自分自身の動きを見せたい! ICT活用の方法は?
平川 譲
Q20 運動嫌いでやる気のない子…モチベーションアップの方法は?
今田 菜美
Q21 苦手な子も楽しく取り組める工夫がしたい…教具のアイデアは?
箕浦 秀一
Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?
逸見 淳一
Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?
風間 啓介
Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?
吉羽 顕人
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
低学年
齋藤 直人
金城 愛梨
中学年
齋藤 直人
齋藤 裕
高学年
齋藤 直人
大城 潤喜
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第61回)
タオルを使って引っ張リレー
辻本 毅一郎
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第24回)
低学年/リレー遊び
川名 博子
中学年/周回ワープリレー
足達 素実
高学年/陸上運動
田中 福太郎
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第25回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
西岡 毅
〜レッツ!体ほぐし!心ほぐし!〜
中学年/体ほぐしの運動
黒岩 裕英
〜心も体もスイッチオン!!〜
高学年/体ほぐしの運動
西川 健
〜心も体もファーストアップ〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第25回)
スモールステップを「かくして」みよう
石田 聡宏
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第1回)
【今月のパワーフレーズ】きつくてもツラくない!きつくても楽しい!
谷本 道哉
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第1回)
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)体育の学習指導要領はどこが変わったの?
高田 彬成
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第1回)
ボール運動の1時間目とベースボール型の悩みについて
小口 佑介
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
いつでも・どこでも・誰とでも スポーツに遊ぼう!「アダプテッド・キャッチバレー」
久保 賢太郎
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第1回)
初めてのネット型「ハンドテニス」
渡邉 知子
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第25回)
「ペースランニングのススメ」
五代 孝輔
〜スプリットタイムを意識せよ!〜
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第1回)
体つくり運動/体ほぐしの運動編
中辻 圭介川村 幸久
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第1回)
【今月のテーマ】体育って何を学ぶ教科?
垣内 幸太日野 英之
編集後記
平川 譲

編集後記

 もうすぐ新しい学年が始まります。どの子も新学年での体育授業に大きな期待をしています。「楽しく運動したい」その上で,「上手くなりたい」「できるようになりたい」という期待です。小学生の発達段階であれば,体育を苦手と感じている子どもも,心のどこかで「できるようになりたい」と思っているはずです。我々教師はこの期待に応えて,楽しく力をつける体育授業を実践していかなければなりません。

 さらに,体育科を専門としようとする教師は特集提言で鈴木弘之先生のいうところの「ラーニング」,つまり学びのある授業,仲間とのかかわり合いのある授業を実践できるようにしたいものです。

 本号には,これらを実現するための指針となる24のアイディアを集結しました。1年間手元に置いて,授業づくりに迷ったときに見ていただくのが良いと思います。

 また,低,中,高別に示した授業開きネタは,新しいクラスの仲間と楽しく関われる教材が多数掲載されています。男女問わず,誰とでも仲良くできる,そんな体育授業,学級経営のスタートに役立つ活動になるのではないでしょうか。

 さあ,我々教師もワクワクと新年度の授業づくりを始めましょう。


   /平川 譲

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
体育授業イラストコレクション 11367.zip 5,955KB ダウンロード

※資料のご利用には Microsoft Office が必要です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業開きをする上で、気をつけるべきポイント、考えておく事柄、きもちの持ちかた等を知ることができてとても参考になった。
      2020/11/26ガッツ
    • 一問一答や授業開きネタなど日々の授業の中で困っているちょっとした部分を学べたのがよかった。
      2020/8/820代・小学校教諭
    • 体育の指導の在り方のヒントが得られて有り難いです。特に新採用の先生方との関わりがあるので体育主任として有用な情報を伝えることができます。
      2020/4/2440代・小学校教員
    • 授業開きにあたり、様々なマネジメントの方法を知ることができ、参考になった。自分の学級でも応用して活用したい。
      2020/4/1130代小学校教諭
    • 新学習指導要領ではまた比べて何が変わるのかなどが分かりやすく書かれていてよかったです。とくに評価の仕方はどの先生方も気にしているところなので丁寧に解説されておりとても良かったです。
      2020/3/2920代・小学校教員

ページトップへ