もくじ
![](/db/magazine/11367/cover_m.jpg)
楽しい体育の授業2020年4月号
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
- 【提言】“わくわくドキドキ”の体育科授業づくりスタート!・・・・・・
- 扉(特集について)
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
- Q1 新学習指導要領で体育は何が変わった?・・・・・・
- Q2 学年別の指導ポイントは?・・・・・・
- Q3 体育主任になった!まずは何をするべき?・・・・・・
- Q4 教科書がない体育…年間計画はどうやって立てる?・・・・・・
- Q5 体育好きのクラスにしたい!成功する授業開きのテッパンは?・・・・・・
- Q6 教師が運動が苦手…示範をどうすればいい?・・・・・・
- Q7 見学の子ども…見ているだけでいいの?・・・・・・
- Q8 背の順?出席番号順?グループ・班づくりのコツは?・・・・・・
- Q9 クラスの人数が少ない…ゲームのルールをどうする?・・・・・・
- Q10 クラスの人数が多い…運動量をどう確保する?・・・・・・
- Q11 運動能力の差が大きいクラス…みんな満足の授業づくりのコツは?・・・・・・
- Q12 着替え・準備・片付けをスピードアップしたい…どうすればいい?・・・・・・
- Q13 導入はいつも準備体操…ルーティンでいいの?・・・・・・
- Q14 集合や整列に時間がかかる…子どもをさっと動かす方法は?・・・・・・
- Q15 説明の時にいつもガヤガヤ…一発で注意をひく方法は?・・・・・・
- Q16 説明が長くなりがち…45分の時間配分は?・・・・・・
- Q17 机と椅子の無い授業…授業内で書き込める学習カードの作り方は?・・・・・・
- Q18 動きを伝えるのが難しい…定番の動きのオノマトペは?・・・・・・
- Q19 自分自身の動きを見せたい! ICT活用の方法は?・・・・・・
- Q20 運動嫌いでやる気のない子…モチベーションアップの方法は?・・・・・・
- Q21 苦手な子も楽しく取り組める工夫がしたい…教具のアイデアは?・・・・・・
- Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?・・・・・・
- Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?・・・・・・
- Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?・・・・・・
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第61回)
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第24回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第25回)
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第25回)
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第1回)
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第1回)
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第1回)
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第1回)
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第25回)
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第1回)
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第1回)
編集後記
・・・・・・