楽しい体育の授業 2021年10月号
クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー

K385

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2021年10月号クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2021年9月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
【提言】子どもたちの学習状況に応じた教材選択・教材のアレンジを
盛島 寛
扉(特集について)
6年間のつながりをチェック! ゲーム・ボール運動の系統図
吉永 武史
身に付く力がよくわかる! ゴール・ネット・ベースボール型につながる運動遊び
ゴール型につながる!「ボールを投げるゲーム」
竹村 静香
ゴール型につながる!「ボールを蹴るゲーム」
高島 舞由木 正浩
ゴール型につながる!「鬼遊び」(宝運び)
早川 光洋
ネット型につながる!「ボールを投げ入れるゲーム」(ボンバーゲーム)
西村 正之
ベースボール型につながる! 「ボールを蹴るゲームからボールを打つゲームへ」(ならびアウト!ベースボール)
花井 拓也
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
ハンドボール(台形ゴールハンドボール)
宮西 亮輔
バスケットボール(みんなで作る3 on 3)
勝澤 正暢
サッカー(フリーゾーンサッカー)
中島 信夫
タグラグビー
平野 真史長田 聖也
フラッグフットボール(ランパスフット)
西岡 毅
ソフトバレーボール(キャッチ・バレー)
小畑 治
プレルボール(アタックプレルボール)
佐藤 洋平
テニス(ミニテニス)
片山 勝貴
ソフトボール(かっ飛ばせ!自分 de えらボール!)
上島 真一
ティーボール
花井 拓也
勝敗ある運動でクラスの一体感を養う! 「NO SIDE」「ONE TEAM」のゲーム授業づくり
学級づくりにも活かせる!ソフトバレーボールの実践
河端 騎史
GIGAスクール構想を実践! 楽しく取り組めるICTを活用した授業アイデア
タブレットを活用した授業アイデア 動画の撮影と活用
由木 正浩
タブレットを活用した授業アイデア アプリの活用(ロイロノート・スクール,MetaMoji ClassRoom)
藤本 祥太
プログラミング学習を取り入れた授業アイデア
松岡 修三
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第79回)
目指せ!自己新記録! 仲間とともに高め合おう!
角張 友哉
〜走り高跳び〜
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第41回)
低学年/ボールゲーム・鬼遊び
松本 大光
〜たまごわり&宝運び鬼〜
中学年/ゴール型ゲーム
竹内 真哉
〜3年・コーン倒しゲーム〜
高学年/ゴール型ゲーム
米倉 紘之
〜ボールキープ,グリッドパス,サッカーゲーム〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第43回)
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
山本 和也
〜コロコロ・なげなげ ひっさつ お気にシュートゲーム〜
中学年/ボール運動【ネット型ゲーム】
川端 大介
〜心もボールも弾ませろ!キャッチ・プレル・アタック!〜
高学年/ボール運動【ネット型ゲーム】
安田 昂平
〜力強いアタックを決めろ 強烈アタックバレー〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第43回)
主体的・対話的で深い学びをしかける
米村 耕平
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第7回)
「ラジオ体操第一」の動きの意味 その2(全3回)
赤堀 達也
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第7回)
ゲーム・ボール運動領域の体育ノート
竹内 真哉
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第7回)
ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
小野 浩由鈴木 直樹
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第7回)
跳の運動(遊び)・走り高跳び・走り幅跳びの評価
蒲原 秀高鈴木 一成
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第19回)
自分たちで創る「サッカー」
小島 大樹
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第7回)
リレーにつなげる感覚つくりの運動
神保 敏久森田 哲史
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第7回)
鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
清水 由
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第19回)
器械・器具を使っての運動遊び/固定施設を使った運動遊び編
中辻 圭介川村 幸久
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第7回)
子どもに合わせて,ちょこっとアレンジ!
大阪市チームきずなわ
編集後記
吉永 武史

編集後記

 多様性を尊重する共生社会の実現に向けて体育科では,体力や技能の程度,年齢や性別,障がいの有無などにかかわらず,すべての子どもたちが運動(遊び)の楽しさや喜びを味わうことができるような授業づくりが求められています。運動が得意な子だけでなく,運動が苦手な子たちも達成感が得られるような学習を保障していくためには,どのような授業のアイディアがあるかについて情報がほしい,との声も少なくありません。

 また,コロナ禍の中でGIGAスクール構想が加速度的に進み,子どもたちに1台ずつタブレット端末が配備されることになりました。そのため,そのタブレット端末を体育の授業でどのように活用し,子どもたちの学習の深まりにつなげていくかが急務の課題になっているかと思います。

 本号では,子どもたちの多くが「最も好き」と回答するゲーム・ボール運動領域の授業づくりにおいて,これらの悩みや問題を解決していく手かがりを提供できればと思い,「クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー」という特集を組ませていただきました。

 全国の学校現場で,今,そしてこれからのゲーム・ボール運動の授業で悩まれている先生方のお役に立てるような情報が提供できれば幸いです。


   /吉永 武史

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
体育授業イラストコレクション 11385.zip 2,097KB ダウンロード

※資料のご利用には Microsoft Office が必要です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 体育の苦手な児童でも楽しむことができるような授業のアレンジが多くあり参考にしたいと思いました。
      2021/9/20ゆう

ページトップへ