- 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
- 【提言】「楽しむ」「時間」がハックの中核
- /
- 少しの工夫でグッと変わる! 体育授業のICT活用ワザ
- /
- 時短&効率化する!ICT活用ミニハック
- 一度つくって永久保存の技の提示
- /
- 動画活用でみんな分かりやすいルール説明
- /
- アプリで時短のチーム分け
- /
- 一瞬で見える化できるデータのグラフ化
- /
- データ管理の手間をなくす集計
- /
- 視覚化で素早い場づくり
- /
- ロイロノートの活用で,みんなの課題達成を一目で把握
- /
- すぐに完成!マイカード自分の課題に沿って簡単に技の組み合わせができる(マット)
- /
- 学びが深まる!ICT活用ミニハック
- 2画面比較アプリで課題と成長を実感!(ハードル走)
- /
- タイムシフトカメラ(遅延再生ソフト)で動きをチェック!
- /
- お手本と自分の動きを見比べて気付きを促す!
- /
- 授業の振り返りを「自撮り」してみよう!
- /
- ダンス ロイロノートで反転授業
- /
- チームスライドで意見交換
- /
- 学期で振り返り ロイロノート
- /
- 主体的・対話的で深い学びを実現する動画活用法
- /
- 授業に熱中する!ICT活用ミニハック
- プロジェクターの新たな活用!(投の運動遊び)
- /
- 自分だけの鉄棒図鑑完成でやる気と運動量が一気にアップ!
- /
- ICT活用で体育授業の運動量は減る?増える? ダンス
- /
- 自分で撮影した映像と先生のコメントでやる気アップ
- /
- ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
- スポーツ大会をしよう!
- /
- タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
- /
- タグを使って四國志!!
- /
- わたしの名前はだ〜れだ?
- /
- ハラハラドキドキ風船運びリレー
- /
- 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
- /
- ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
- /
- 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
- /
- チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
- /
- みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
- とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
- /
- 〜2学年 表現リズム遊び〜
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第67回)
- 低学年/走の運動遊び(2年生)
- /
- 中学年/走・跳の運動 みんなで協力 くねくね スネークコース
- /
- 高学年/短距離走・リレー
- /
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第72回)
- 低学年/表現リズム遊び
- /
- 〜のりもの 大へんしん!〜
- 中学年/表現運動
- /
- 〜○○ジャングル!〜みんなでできる みんなができる〜〜
- 高学年/表現運動
- /
- 〜みんなができる!みんなでできる!フォークダンス〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第72回)
- 体育の価値を考える15分
- /
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第24回)
- 「相手のいないところをみつける」
- /
- 〜基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:キャッチバレーボール〜
- 体育×ICT レベルアップ活用術 (第12回)
- 可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
- /・
- 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第12回)
- 5年生 ボール運動教材「タッチバスケットボール」 ドリブル無しで どの子も動きがどんどんよくなる!
- /
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第24回)
- みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ
- /
- 子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第12回)
- 導入が変われば授業が変わる
- /
- 〜運動が面白くなる授業を目指して〜
- 図解でわかる!体育授業の必須スキル (第12回)
- 成績をつける際に心がけておくことは?/評価をするコツはなんですか?
- /
- 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第18回)
- 低学年「走の運動遊び」において大切にしたいポイントは?
- /・
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第36回)
- ターコイズ part3
- /
- 編集後記
- /
編集後記
GIGAスクール構想では,先生も子どももICTを普通に使えるようになったことが,一番の進展といえるでしょう。「普通に使える」にも幅があります。そこで,来年度に役立つよう,「体育授業をバージョンアップする!ICT活用ミニハック集」と題して,「少しの工夫」「時短&効率化」「学びが深まる」「盛り上がる」という4つの観点から,小技を紹介していただきました。「あー,これはやったことがあるけど,ここは違って面白い」「え,こんな方法あったのか」「これなら私のクラスでもできそう」などの声が聞こえてくると執筆していただいた先生方も「やったー」と思ってくれるのではないでしょうか。
また,年度末ですので,「体育でクラスをまとめたい」「思い出を残してあげたい」という先生方の想いも活かせるよう,「1時間でできるミニネタセレクト10」というミニ特集も組んでいます。こちらは,「思い出ができた」「思いっきり楽しんだ」「クラスがまとまった」など,実際に行った活動をベースに楽しい内容を執筆いただきました。「これは」と思うものを取り組んでみてください。
長きにわたり本誌の編集に携わらせていただきましたが,本号をもって卒業させていただきます。お世話になった編集の先生方,明治図書出版の木村さん,前任の佐藤さんに心よりお礼申し上げます。
/木下 光正
-
- 明治図書
- 体育の授業におけるICTの活用法が具体的な実践をもとに紹介されているので、明日の授業から即追試が可能で、大変参考になりました。2024/9/2240代・小学校管理職
- ictの使い方について、動画撮影以外の使い方が分かり、授業で実際に使うことができた。2024/4/630代・小学校教員
- ICTを活用し、生徒に活用させる指導が今後の保健体育の授業では必須となるので大変参考になった。2024/2/2030代、中学校