生活指導 2010年7月号
不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す

L680

«前号へ

次号へ»

生活指導 2010年7月号不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2010年6月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 123頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
特集のことば
不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
高橋 英児
小学校
安心と信頼を取り戻す子ども集団づくり〜自分にとって必要な集団を(小5)〜
橋元 義文
K男の「俺なんか、死んだらええんやろ!」から「ほんまに生きててええんやな?」へ
藤原 祐輝
中学校
メダカのいる学級
伊藤 洋
「何で俺なんだよ!」―輝と3年A組の一年間!
渡邉 朗
分析論文
教師自身が他者にヘルプを求め、応答関係を築いていく
竹内 元
第2特集 学童保育の現在
実践報告
分割の波にさらされた学童保育の現状
木村 静
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
今田 裕美
横浜の学童保育
藤井 伸一
論文
学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
住野 好久中山 芳一
関連資料
ミニ解説―学童保育って何?
高橋 英児
今月のメッセージ
信じる
谷尻 治
私の授業づくり (第16回)
小学校〈道徳〉/子ども達の日常の中から
ア 由起子
中学校〈道徳〉/歌詞を使ったメッセージ授業
向 美由紀
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
今、子どもたちは…。
本堂 進
子どもをつなぐ活動・行事
「カラオケよりも楽しいよ」―お母さんたちと歌う会へ
安原 昭二
いきいき部活・クラブ
「同人誌発行」―創作好き、集まれ!〜有志創作クラブ〜
川辺 一弘
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
「忘れ物を少なくしよう作戦」の取り組み
笠井 望夢
私が教師を続けるわけ
子どもたちの成長とつき合うことが一番の原動力
今宿 博樹
案内板 集会・学習会のお知らせ
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
発達障害の問題を考える〈その4〉
楠 凡之
〜高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2〜
子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
貧困と発達
安島 文男
教育情報
「貧困化」が進行するなかでの中学生の進路をめぐる愛知の状況
三浦 明夫
読書案内
『どんとこい、貧困!』
柏木 修
読者の声
5月号を読んで
教育情報
「指標改定」の最終討論についてと「新指標」理解のために
大和久 勝
全生研第52回全国大会案内
編集後記
高橋 英児

今月のメッセージ

信じる

京都府・中学校 谷尻 治


「今日は、中学時代の自分にけじめをつけるために来た。先生には迷惑のかけ通しやった。結婚し、二人の子を持つ親の立場になって、先生らの思いや苦労がわかってきた。卒業して十五年。先生にはずっと謝りたいと思っていた。ホンマにすいませんでした」

「いや、ちがう。キミがいたからこそ、あのガンバ八組は成長できたんや。一人ひとりの居場所を作ること。その大切さを教えてくれたタクミに感謝してるで」

タクミと出会ったのは、彼が十四歳の春。転勤してきて早々の始業式の最中、校門近くで私服軍団が騒いでいた。学級開きが終わり、教室を整備していた私の前に現れた金髪の少年。それがタクミだった。袴のようなボンタンには、「殺人上等」と立派な刺繍が縫ってある。

「ハンコ押して」。突き出された用紙は、家庭裁判所からの呼び出し状だった。

一年生時の秋頃に家出を繰り返して以後、学校にほとんど登校しなくなった六人グループがいた。それぞれが家庭に複雑な事情をかかえていた。やがてバイクにシンナーと、お決まりの転落コースを歩んでいった。そんな彼らも「修学旅行には参加したい」と言ってきた。学校に来ないタクミたちと連絡をとるのは大変だったが、苦労して出発までたどりつけた。が、最初の休憩時に服装をめぐってグループが暴れはじめ、教師集団と数十分にわたる乱闘。旅行はそこで九〇分もストップした。タクミは旅館につくや、「こんな部屋はおもろない。帰る」と仲間を引き連れて山を下っていった。それを何とか説得し連れ戻すものの、勝手な行動はエスカレートし、部屋ではシンナー吸引までやる始末だった。

旅行後、教師集団と彼らの力関係は逆転し、これを境に学校は、三年間も荒廃した状況が続いた。

タクミたちの問題行動を打開しようと、団地に何度も足を運んだ。タクミの父親に久しぶりに会えた日のこと。父親はツッパリ仲間が鑑別所に入れられたことをなじるような言動をし始めたが、「まっ、あがれや」と家の中に入れてくれた。足の踏み場もなく物が散らかったようすに、この家庭の生活の厳しさを痛感した。はじめは怒り口調だった父親だが、「まっ、センセも飲んでぇや」と酒を酌み交わすうち、次第にうち解けてきた。そして酔いに任せて身の上話を始めた。

「ワシはててなし子やったんや。親父の顔も知らず育ち、天涯孤独の身やった。鑑別所に入っているときに、コイツ(妻)が面会に来てくれて、『お腹の中に子どもがいる』と言ってくれた。それがタクミや。……ワシのような者がセンセとこうして酒を飲める。ありがたい。そんなワシにとっては、タクミはどんな悪さをしていても可愛い可愛いやつなんや。この気持ち、わかってくれるか?」

この言葉を胸に「きっと私たち教師の願いはタクミに通じるはず」と信じることで、困難な現場に足を運び続けた。にもかかわらず、ツッパリグループの暴走は卒業式直前まで続いた。一年間の付き合いしかなかった私は、クラスのすばらしい成長には満足しつつも、タクミに対しては、「あの子には十分なことをしてやれなかった」と敗北感すら感じていた。 

しかし、反抗しつづけたタクミも、あの集団の中で「人を信じる」という大切な心を育てていたのだ。

同窓会中、私のそばを離れなかったタクミ。「家族に紹介したいし、ぜひもう一度飲みに行こな」。別れ際、そういいながら何度も何度も握手をしてきたタクミ。「どんなに荒れている子も心の中では必ず、まっとうな人間になりたいと願っている」。この言葉の重みを再確認させられた同窓会だった。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ