M167

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 1999年4月号スタートを成功させる演出のすべて

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年3月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 スタートを成功させる演出のすべて
提言・なぜ「学級崩壊」がおこるか
学級崩壊は、教師り父性の不足から/松原達也
段階に応じた対応が重要/深谷昌志
教師の感性が問題である/寺尾慎一
身体を通したかかわりづくりを豊田ひさき
学校が崩壊している/大森修
学級づくり最初の3日間―スタートを成功させるコツ
[低学年]「みんなで学ぶ」ためのルールを示す/森成美
[低学年]教師の一貫した態度がルールをつくる/大場寿子
[中学年]教師のからだを全開して/岩下修
[中学年]「ビジョンとステップ」をキーワードにして/小宮孝之
[高学年]学級開き「開口一番」はこれに限る/園田雅春
[高学年]名札と読みたい本を準備せよ/板倉弘幸
[中学校]「安心感」を発信する/すぎた知之
[中学校]仲間への関心を広げる工夫を/石川晋
スタートを成功させる演出のすべてー重点課題はここだ
[低学年]楽しい雰囲気と学級通信/漆山仁志
[低学年]イラストで一年生を迎える/山内好明
[中学年]春休み中に「装備」を整えよう/土作彰
[中学年]始まりは笑顔と共に/中野浩彰
[高学年]最初の勝負は全力を尽くす/真柄二郎
[高学年]重点課題は子どもを納得させること/柏木英樹
[中学校]集団を束ねる指導・感化を/大木敏道
[中学校]生徒のやる気を生かして前向きのトーンをつくりだす/伊藤勝彦
出会いを演出するゲーム&歌遊びー友だちづくりのために
パンパンゲーム/福山憲市
ジャンケンはオールマイティー/大賀由里子
「となりのとなり」+「名刺交換ゲーム」で友達づくり/西村一夫
共同制作「三つ目のおばけ」松本史彦
「各種ジャンケン」と「五色百人一首」/杉森至
身体の触れ合いから心の触れ合いへートラストウォーク/青柳滋
みんなで拍手/森下人志
人数を増やしながら遊べるゲーム/村山泰弘
連続キャンペーン ★学級を「集団」として掌握する方法
教師こそがクラスの統率者である/小池哲也
厳しさ、楽しく知的な授業、目標の達成感、納得のある学級経営/長谷博文
ビー玉貯金で学級貯金の意識づけ/佐藤民男
授業の中で厳しく鍛える/黒木俊治
最初が肝心 担任の方針を明確に/小森栄治
学級で一年間貫くものを持て/羽渕強一
連載●「体ほぐし」のやり方@
「体ほぐし」導入の社会的背景/根本正雄
連載●「集団思考」の生かし方@/
生活指導の集団思考では「行動」を前提とせよ/青坂信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵@
崩壊は一気におこる/石川裕美
「教師の統率力」とは何か@
統率力の不足している教師/向山洋一
「子どもの気持ち」わかりますか@
子どもの気持ち 聴こえていますか/富田富士也
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ