特集 「学級」を掌握し育て生かす
- 提言*「学級」の持つ意味と役割は何か
- 「人間らしい生き方」を学ぶところ/宮川八岐
- 「学級」再生の「知の枠組み」を求めて/久田敏彦
- 「学級」の新たな再生を求めて/桂正孝
- 学びのニーズと意味を生成する場所/深澤広明
- 「異質な子どもたちの共生の場」としての学級/藤川大祐
- 子どもが学級生活を楽しく感じるときは?
- 一人ひとりに学級での居場所をつくろう/朝永剛司
- 大きく全員で続ける学級活動/松島正弘
- 教師に思い込みはないか/能仁宏樹
- 人間として魅力ある教師といるとき/貝賀真一
- 学級組織はどうすれば生かせるか
- [小学校]きめ細かな指導を生かして/今井律子
- [小学校]当番活動と係活動の違いを意識する/大堀真
- [小学校]係活動を活発にしよう/片倉信儀
- [中学校]「学級をこうしたい」と考える前に/三輪辰男
- [中学校]とことん子どもたちと話す・聞く/上田衛
- 信頼関係を築く「学級」の雰囲気づくり
- [小学校]個と集団両面から雰囲気をつくる/佐竹康弘
- [小学校]信頼の基盤は心安らぐ環境から/佐久間順子
- [小学校]行為・行動から「よさ」を見つける/佐藤民男
- [中学校]生徒のペースを大切な学級をつくる/福村郁夫
- [中学校]中学校の学級担任「手を打つ」前に/森 寛
- 子どもに連帯感・所属感を持たせるには
- [小学校]喜び・存在感を感じ取れる活動を/高橋満
- [小学校]達成感が感じられる取り組みを/糸井登
- [小学校]「楽しさが実感できる共通体験」を/戸田正敏
- [中学校]仲間から認められること/阿左美宏明
- [中学校]気分はハリウッド/中尾和彦
- 子ども同士の心の触れ合いを深めさせる方法
- 教師と子どもとの関係が出発点/青坂信司
- 心がふれあうネイチャーゲーム/長谷川明
- 花心・根心活動を仕組む/福山憲市
- 「誕生日通信」を発行する/大鐘雅勝
- 友との生き方を教える/鈴木智光
- 「心で感じたことを」語り合う/中島博文
- 男女の協力はどうすれば出来るか
- 心の扉を開き共に活動する喜びを/江部有美子
- 男女の協力を生み出す教師のかかわり方/草野剛
- いい仕事しましよう/東郷健二郎
- 「男女の協力」をこえて「一人一人の協力」へ/大槻桐子
- 子どもの悩みへの対応
- 悩みを把握し、解決の糸口を示そう/岡田健治
- 悩みへの対応から学級を高める/佐藤正寿
- 自己解決へ/村上浩一
- いじめには周到な作戦を/
- 連続キャンぺ―ン ★学級を「集団」として掌握する方法
- 学級崩壊と集団の力学/永冨英雄
- 「集団」ではなく「群」で動く子ども達/三上周二
- 始めに全体を組織せよ/真柄二郎
- 集団を意識して叱る/水野正司
- 学級の「立ち上げ」時期に全力投球しよう/松下準市
- グループワークの基礎を学び直そう/吉水裕也
- 連載●「体ほぐし」のやり方A
- 「体ほぐし」のねらいと内容/根本正雄
- 連載●「集団思考」の生かし方A
- 差異を明確にせよ/青坂信司
- 連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵A
- 子どもは、学びたがつている/石川裕美
- 連載●「教師の統率力」とは何かA
- 時間の管理ができない人は統率力はない/向山洋一
- 連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかA
- 人間関係、あきらめちゃいけないね/富田富士也
-
- 明治図書