M170

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 1999年6月号「学級の荒れ」をこうして防ぐ

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年5月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学級の荒れ」をこうして防ぐ
教師への応援歌・教師が変われば「学級」も変わる
「みなさん」という子どもはいない/中野 重人
学級の荒れを教師が防ぐ/塩見 邦雄
ひとり一人の子どもの目をみつめよう/深谷 昌志
学級の荒れをこうして防ぐ/井上 敏明
対立・分裂から関係創造へ/尾島 卓
「学級の荒れ」危機のサインを見逃すな
低学年の「学級の荒れ」ここから始まる/大場 寿子
中学年の「学級の荒れ」ここから始まる/小松 裕明
高学年の「学級の荒れ」ここから始まる/星野 裕二
中学生の「学級の荒れ」ここから始まる/木野村 寧
「学級の荒れ」−協力し合う集団活動で防ぐ
ほめることを指導の中心におこう/青坂 信司
学級を統率し、「人を幸福にする」集団を創る/岡田 健治
三つの信頼感を育てる第一歩は、長縄跳びで/末永 賢行
学級の荒れのルーツは何か/寺崎 賢一
「学級の荒れ」―個を生かす対応で防ぐ
子どもの長所が認められる機会を/岡坂 慎二
児童生徒の学習を管理すること/西村 一夫
「確かに自分がいること」という実感が子どもを変えた/塚内 素子
勉強も運動もだめな生徒を光らせる/高橋 正和
授業の充実こそ「学級の荒れ」を防ぐ
討論の授業の連打が荒れを防いだ/柏木 英樹
一日一時間は優れた実践を追試すれば、学級は荒れない/長谷 博文
「学力をつける授業」「徹底したしつけ」「教師の毅然とした態度」が大切/河田 孝文
まずは、担任が<基盤>を固める/森 寛
書く(写す)活動を取り入れる/川神 正輝
「見えにくい子」への個別指導のコツ
個別に、そして全員に/東田 昌樹
両者ともに、人格を傷つけてはならない/小宮 孝之
指導に役立つ2つのいい話/黒崎 宏一
共通の趣味を見つけ出す/宮澤 和孝
平凡を非凡にする地道な実践/郡 吉範
「学級の荒れ」をこうして立て直した
教師が変われば、クラスは変わる/大堀 真
「法則化流」で立て直す/片倉 信儀
集団の秩序を守るために、教師は毅然とした態度で立ち向かえ/松藤 司
「荒れ」の自覚から、建て直しが始まる/山口 正仁
連続キャンペーン ★学級を「集団」として掌握する
3つの力をフルに使おう/白石 高士
一人の子に集団で関わらせる/山田 隆弘
「学級崩壊」と「班づくり」/小林 信次
9つの秘けつ、一挙大公開/杉山 桂一
彼を知り、己を知れば、百戦危うべからず/對馬 義幸
座席は教師が決める/染谷 幸二
連載●「体ほぐし」のやり方B
体ほぐしとストレッチング/根本 正雄
連載●「集団思考」の生かし方B
集団思考で学級世論を作り上げる/青坂 信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵B
アドバルーンとの闘い/石川 裕美
連載●「教師の統率力」とは何かB
「学級崩壊」「教師の統率力」という用語ははじめは「教室ツーウェイ」誌の特集として使
われた/向山 洋一
連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかB
人間関係、粗末にしてはいけないね/富田 富士
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ