特集 こんな子供にどう対応するか
- 提言*子どもをもっと知りたい−子ども理解のコツ
- 見えない子どもたちをどう理解するか/杉原一昭
- 未完成な文章を完成させる/松原達哉
- 児童の受け取る視点から教師の理解と実践がはじまる/河村茂雄
- ノイズか天啓か/宮川健朗
- ウオッチングのすすめ/明石要一
- 「個性を生かす・伸ばす」と言われるけど−個性の見方
- 「見えた」時には変わっている/照井孝司
- 個性を育てる制度になっていない/大森 修
- 最低のマナーを身につけてこそ「個性」/吉川廣二
- 学級内の手を焼かせる子どもへの対応の仕方
- 児童観を更新していこう/紺野洋一
- 授業改革が先決/高橋 勲
- 自分を語ることができる授業を/黒木俊治
- 無気力・学習意欲が乏しい子どもへの対応の仕方
- 頭をフル回転させる微細技術/喜屋武仁
- 誉める所を探す 誉める場を作る/善能寺正美
- 認めること・ほめること・信じること/武藤俊郎
- 指示待ちの子どもへの対応の仕方
- 全体を動かしてこべつに指導/岸岡浩子
- 指示の選択化により指示待ちの子どもへのスキルを示す/雨宮 久
- 自分の考えを出し合える場の工夫/栗本郁夫
- 授業中の態度が気になる子どもへの対応の仕方/
- 気になる子どもこそ、学級全員の成長の源/山口正仁
- 叱る前にまず褒めよう/丸尾浩一
- 現象の背景にあるものをとらえて伏島 均/
- 集団生活になじめなし子どもへの対応の仕方
- なじめるような手立てを考える/片倉信儀
- 友だち作りに最適な遊びと会社の活動/大野木一雄
- 自己決定とスキルトレーニンク/小川幸男
- 気になる行動・態度の子どもへの対応の仕方
- 子どもの家庭に具体的に働きかける/伊藤雅亮
- 自己中立性を保ち心の中に起こっていることに見当をつける/金子 智
- 「事実」を示し、ほめ続ける/筧田貴之
- 不登校になりがちの子どもへの対応の仕方
- 「不登校」をひとまとめで考えない/浅香和也
- 話す内容をどうするか/中野浩彰
- 不快生徒理解と不登校の未然防止/坂上正明
- 連続キャンペーン★学級を「集団」として掌握する
- 集団を育てるために取り組むこと/末永賢行
- 授業感想文で個を理解する/池内 清
- 社会制度論からみる/峰 明秀
- 必死で「楽しい授業とイベント」をやる/椿原正和
- 「遊び」を組織する/馬場慶典
- 聞えのいい言葉にふり回されるな/根本直樹
- 連載●「体ほぐし」のやり方C
- 体ほぐしと操体法 1/根本正雄
- 連載●「集団思考の生かし方」C
- 意識と行動のずれを少なくせよ/青坂信司
- 連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵C
- 「ボスとの闘い」「事件との闘い」には鉄則がある/石川裕美
- 連載●教師の統率力とは何かC
- 学級崩壊からの生還の道/向山洋一
- 「子どもの気持ち」聴こえていますかC
- 人間関係、違いを認め、ほどよくありたいね/富田富士也
-
- 明治図書