M172

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 1999年8月号やる気の出る「ユニーク宿題」の出し方

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年7月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 やる気が出る「ユニーク宿題」の出し方
宿題を出す目的を再考する
宿題の目的は「学習技能」を伸ばすこと/有田和正
宿題の目的は「授業の確認」である/市毛勝雄
問いの発生がある宿題はいかがか/志水 廣
「自学」の習慣をつける宿題に/森 一夫
「宿題」は過去の遺物/酒井臣吾
やる気が出る国語の「ユニーク宿題」例
「低学年」先生のハガキで心をつなぐ/漆山仁志
「中学年」新出漢字+短作文でバラエティ日記/塚内素子
「高学年」「指名なし討論」をめざす中で/斉藤建樹
「中学校」学級だよりに宿題ゲリラ/山田高広
やる気が出る社会の「ユニーク宿題」例
「中学年」子どもの意欲を喚起しよう/岩切洋一
「高学年」省エネ住宅の設計図を書こう/吉田高志
「高学年」評価をきちとするとやる気が生まれる/木村重夫
「中学校」授業がすべて/藤井英之
やる気が出る算数・数学の「ユニーク宿題」例
「中学年」“やって楽しい”“考えないとできない“発見がある”算数の問題/森川みや子
「中学年」一億を作ろう/山崎雄史
「高学年」すぐれた先行実践に学んだ宿題がよい/赤石賢司
「中学校」自主学習につながる授業をしよう/松岡宏之
やる気が出る理科の「ユニーク宿題」例
「中学年」生活科「探険活動」を継承しよう/大谷和明
「高学年」2学期以降の学級経営につながる夏休みの宿題の出し方/鈴木文規
「中学校」気軽に取り組め、実力もアップする宿題/酒井冨美江
やる気が出る生活科の「ユニーク宿題」例
「生活科」の中にこそ「ユニーク宿題」のポイント/
「ユニーク宿題」私のビッグスリー
おにぎりを作ってきなさい/松本勝男
たまに出すならこんな宿題/樋口正和
転移する宿題/猿渡 功
体験活動と食に関する宿題なら喜んでやつてくる/松藤 司
たまには保護者も巻き込むような宿題を/中地直樹
子どもからのアンコールが最も多い宿題/板倉弘幸
夏休みこそ出したい「ユニーク」宿題
時間をかけてじつくり宿題/福山憲市
夏休みこそ親子のふれあいを/山口裕史
○年○組版 私のまちのうまいもの百科を作ろう/藤倉欣浩
親子でするサバイバル体験のススメ/高橋 勲
メニューの中から自分が好きなものを/大木敏道
★{連続キャンペーン}★学級を「集団」として掌握する方法
教師に求められる人間的な魅力/豊田ひさき
学級に意味あるスポットライトをあてよう/佐々原正樹
教師の「見る」目の強さで/岩下 修
旗幟鮮明、聴く耳もって朗らかに/小山弘一
知的集団の統制者としての自覚を持とう/本井 訓
明確な指示を出せ/高橋正和
連載●「体ほぐし」のやり方D
体ほぐしと操体法 2/根本正雄
連載●「集団思考」の生かし方D
問題を一人ひとりのものとせよ/青坂信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵D
昔の授業は通用しない/石川裕美
連載●「教師の統率力」とは荷かD
統率力は知力と気力に支えられる/向山洋一
連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかD
人間関係付かず離れず、でも寂しいときは甘えてみたいね/富田富士也
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ