特集 討論ができる子ども集団を育てる
- 提言・討論が成立する子ども集団の条件
- 誰でも安心して発言ができる雰囲気を/倉田侃司
- 先生が手短に話す手本になろう/市毛勝雄
- 学級経営、聞き方、話し方、みんな条件/野口芳宏
- 「番」が分かっているか/大森 修
- 「討論の授業」をすることが、討論ができる集団をそだてる条件/石黒 修
- 私はこのステップをふんでこども集団を育てた
- [低学年]一年生が討論できるためのステップ/漆山仁志
- [低学年]朝の会「4つのステップ」で討論ができる一年生を育てる/森 成美
- [中学年]討論指導で学級づくり/山之口正和
- [中学年]向山実践の裏文化に学べば、道は開ける/小林幸雄
- [高学年]討論以前ま指導こそが重要である/根本直樹
- [高学年]ルールを示し体験を積ませる/宇多幹子
- [中学校]「力をつけてから討論をやろう」という考えではできない/染谷幸二
- [中学校]ディベートを取り入れて/
- 学級内に対等な人間関係を築く指導
- [小学校]「表現の場」の保証と教師の支え/雨宮 久
- [小学校]学級の文化は教師が構築する/羽鳥 悟
- [小学校]「共に生きる」道徳授業/大江浩光
- [中学校]治すカウンセリングと育てるカウンセリングの両輪で/岸田幸弘
- 子どもが自由に発言できる雰囲気づくり
- [小学校]「指名なし健康観察」で、日常的に討論を指導/喜屋武 仁
- [小学校]まずは自由にはつげんできる授業づくりを/波戸内勝彦
- [小学校]ホームランよりヒツトを打て/白石高士
- [中学校]自由な雰囲気をつくるための三つの方法/對馬義幸
- 子どもの知的レベルを高める指導
- [小学校]思考力を高める段階的指導法/深澤秀興
- [小学校]思考のながれを意識させるノート指導/小宮孝之
- [小学校]子どもの知的好奇心を高める指導/大河内義雄
- [中学校]中学英語で「指名なし音読」/大北修一
- 討論の力をつけるための助言
- [小学校]すべての子どもをもれなくほめる執念/山口正人
- [小学校]「短い評定」こそがベターな助言/伴 一孝
- [小学校]子どもを認め、励まし、ほめ続ける/高橋博剛
- [中学校]「話す」経験と愉しさを味わう場を/市川則文
- 連続キャンペーン 学級を「集団」として掌握する方法
- 集団としての学びと自己実現/築道和明
- 学級を所属集団から準拠集団へ変えよう/明石要一
- 学校を子どもにとって居心地のよい場所とする/荒木紀幸
- 子どもたちの学級の見方わ変える/山田 一
- 教師に三つの力が不足/田山修三
- 掌握は、短く、ゆれのない指示からはじまる/師尾喜代子
- 連載●「体ほぐし」のやり方E
- ヨーガ&気功 1/根本正雄
- 連載●「集団思考の生かし方」E
- 「集団思考」で「共感する心」を育む/青坂信司
- 連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵E
- 叱り方の極意/石川裕美
- 連載●「教師の統率力」とは何かE
- 向山洋一 中学時代の出来事 (上)/向山洋一
- 連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかE
- 人間関係、他人事にしてほしくはないよね/富田富士也
-
- 明治図書