M176

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 1999年11月号「自分さがし」を支援できる心配り

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「自分さがし」を支援できる心配り
提言*「自分さがし」を支援できる担任の力量
「自分さがし」を支援する教師の条件/菅野 純
小さい頃の子どもを復元させる/明石要一
「できないこと」を「できるように」させる力量/酒井臣吾
自己評価能力を育てる先生に/古川 治
子どもは“はりあい”をもたせられるか/星野恵美子
現場証言*子どもたちは自分をどう見ているか
まだ「自分」を意識していない子が多い/浅尾三吉
子どもの願いをかなえてあげよう/小池哲也
短所は見えても長所は見えない/浅永剛司
もう一歩踏み込んだ見方を/宮澤傳二
友達の評価をもとに考える/井上 茂
自信はある。しかし……/大久保幸則
「自分さがし」への支援―自己理解を深める手だて
授業と書かせることで自己理解が深まる/伊藤雅亮
楽しく自分を語りながら/中野浩彰
ライアスキル学習で自信を持たせる/荒牧賢三郎
自分で自分を育てる支援者となる/杉山裕之
「自分さがし」への支援―よさや可能性への気づき
子供自身が自分から変わっていく時間を保証する/石川裕美
押し付けない。しかし、広めていく/北岡隆行
自分さがしのサポートは教師の自分磨きから/大串正弘
「オレ(私)だって……」/長野藤夫
「自分さがし」の支援―友だちの指摘が成長を促す
友だち指摘が成長を促す“他己紹介”/内海俊行
お節介から始まる成長?/岸 祐尚
他者を肯定的に見つめる眼/西尾 一
<アトランダム・ラブレター>やり方を教えます/染谷幸二
自分らしさを発揮できる学級づくりー友だち大好き・育ち合う場に
友をまるごと受容し合うところに自分らしさの発揮の場がある/青柳 滋
学習時間、そして遊び、係活動の時間を保障する/村田 斎
「いい生徒」より「幸せな生徒」に/勝又明幸
生き方指導で一人一人を認めよう!/豊吉博義
「自分さがし」への担任としての心配りー自分が好きと言える子に
いいところをさがして自分を好きになろう/波戸内勝彦
「過程」を見る目、「共に喜ぶ」姿勢を/小宮孝之
「語る主体」を中核に据える/見目宗弘
自分のよいところを探せ/宮崎俊哉
★ 連続キャンペーン★ 総合的学習のための子ども研究・理解
子どもの対象への関わり方を知る/無藤 隆
疑問、やりをたいこと、不安を捉える/加藤幸次
興味・関心を尋ねる/竹川訓由
学びの道筋やスタイルを探る/吉川芳則
自己の生き方を考えることができるようにする自分マツプづくり/梅澤 崇
連載●「からだほぐし」のやり方G
藤井喜一郎氏の身体ほぐしの指導/根本正雄
連載●「集団思考」の生かし方G
子ども集団を発展させていくのは教師の指導力である/青坂信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵G
言葉の裏のうらにあるもの/石川裕美
連載●「教師の統率力」とは何かG
自然のままに放っておいたら荒れ果てる/向山洋一
連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかG
人間関係、人の人生取り上げるような思い入れは慎みたいね/富田富士也
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ