M177

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 1999年12月号見通しを持った「自主学習」のメニュー

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年11月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 見通しを持った「自主学習」の
提言*「自主学習」の指導・助言で留意したいこと
子どもとともに学習計画づくりを!/安彦忠彦
「はてな?」発見と調べ方技能を、具体を通して体得させる/有田和正
知的な道具の獲得と実践へ/無藤 隆
自主学習の三つの要素/森 敏昭
興味・関心と習慣形成/高階玲治
見通しを持った「自主学習」の進め方―手順をふんで継続的に
生涯にわたり通用するテーマを軸に/岩下 修
具体的な目標をイメージさせ、トレーニングさせる/長谷博文
「ダイズ長者」になろう!/藤本浩行
見通しを持った「自主学習」のドリル的メニュー・そのヒント
(算数・数学)もう一度したくなる問題を/森 康行
(算数・数学)考える活動を支えるスキルを大切に!/高橋喜一郎
(算数・数学)ドリルから始まる授業/佃 拓生
(国語)読みとる“道具”を持たせる/秋山欣彦
(国語)話す力を高める「トーク・メニュー」/大河内義雄
(国語)授業と関連させた基本メニューを/大槻桐子
(社会科)調べ、考える力がつくメニュー5/菊池靖志
(社会科)「常識的知識」を楽しく覚える/岩切洋一
(理科)「○○遊び」の時間をたっぷりとる/新川荘六
(理科)自分で世界を広げよう/円谷秀雄
見通しを持った「自主学習」の開発的メニュー・そのヒント
(算数・数学)キーワードは「分析」「自分問題」/福山憲市
(算数・数学)逆転発想メニュー(オープンエンドプロブレム)で、子どもの考える力を引き出す/古川光弘
(算数・数学)インターネットを利用してみよう/井上好文
(国語)基礎的スキルを「定型」で教える/村野 聡
(国語)日常の言語活動の意欲を高める/桜沢修司
(国語)学習ノートを活用した自主学習/植西浩一
(社会科)邪馬台国を探せ/吉田高志
(社会科)知識伝達から自己表出へ/黒木俊治
(理科)クリエーターとしての思考力を鍛える/大谷和明
(理科)学習単元・常時活動・季節感を生かす/迫田一弘
自主学習を伸ばす家庭の課題
いつやるか、どこでやるか/渡辺喜男
つきなみだが、体と心の栄養を/石岡房子
教材・教具のユースウエアを整備する/山西浩文
読書と日記で基礎力を鍛える/吉永幸司
★連続キャンペーン★ 総合的学習のための子ども研究・理解
共に追求し、じっくり話し合う/志波典明
人物にスポットを/中野浩彰
子どもの「良さ」を見出す教師の目/廣岡正昭
子どもの登場と子ども理解の方法/溝辺和成
教科の学習から興味・関心が発展する/宮崎敏宏
連載●「からだほぐし」のやり方H
野口体操を取り入れた体ほぐし/根本正雄
連載●「集団思考」の生かし方H
子どもの話し合い活動にも教師は必要に応じて介入せよ/青坂信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵H
あたりまえのことの幸せとこれまでの習慣をすてること/石川裕美
連載●「教師の統率力」とは何かH
統率力は、責任感から生まれる/向山洋一
連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかH
人間関係、やっぱり手を掛け目を掛け、いきたいね/富田富士也
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ