M178

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 2000年1月号「対話」のある明るい教室を創る

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学級経営
刊行:
1999年12月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「対話」のある明るい教室を創る
提言*子どもとの「対話」がなぜ成立しないか
分かち合う心と聴く耳、そして/村松賢一
教師が対話能力を身につけよう/高橋俊三
同時・多数への語りかけに慣れて/飯田 稔
市民としての成熟性を備えたい/深谷和子
教室で対話を成立させるために/山元悦子
「対話」のある明るい教室づくりのアイデア
(低学年)まず教師が「対話」しよう/馬場慶典
(中学年)「裏文化」と「話題」で、「対話」する場をつくる/福田一毅
(高学年)心学びノートと接触回数を生かせ/柏木英樹
(中学校)「対話につなげる場」をこう設ける/長野藤夫
もっと子どもの話に耳を傾けよう
不安・不満・訴えに耳を傾ける/河田孝文
かすかな違いを見つける目をもつことで、子どもが見える/畑屋好之
一緒に同じことをする/山田隆弘
新米担任はモノを持ち込んで対話する/西邑裕子
教師の「心」をどう伝えるか
(小学校)道徳授業を通して/大江浩光
(小学校)子どもが失敗する時に、「側にいるよ」のメッセージを送ろう/新里 誠
(小学校)昔と今、生と死に橋を架ける/小田富英
(中学校)伝え方と伝える内容/中西 真
(中学校)ものを用意する・言葉を惜しむ/川神正輝
「対話」能力をどう育てるか
(小学校)話したくてたまらない場が生まれる単元学習/勝見健史
(小学校)きずなの強い学級を創る対話指導/菊池省三
(小学校)「総合的学習」と「国語教室」から/二瓶弘行
(中学校)心に響く「言葉」/中村貴子
(中学校)共有する話題づくりを/花田修一
★連続キャンペーン★ 総合的学習のための子ども研究・理解
コンピュータへの関心/吉田高志
心のキャッチボール/生方育子
「自分の時間」から「自分たちの時間」へ/村上博之
子どもの登場と子ども理解の方法/溝辺和成
「学びたい!」の意欲をかき立てる教師の支援方法を探る/神村信男
事実と事実をつないでとらえる/新発田靖
連載●「からだほぐし」のやり方I
野口体操を取り入れた体ほぐし/根本正雄
連載●「集団思考」の生かし方I
向山洋一実践「空白の四日間」から何を学ぶのか・その1/青坂信司
連載●「学級崩壊」を防ぐ知恵I
反省会は反省にならない/石川裕美
連載●「教師の統率力」とは何かI
千年紀を駆ける夢/向山洋一
連載●「子どもの気持ち」聴こえていますかI
人間関係、ほどよく噛みしめあいたいね/富田富士也
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ