- 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
- 提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
- 自主学習の空間をつくる
- /
- 子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
- /
- 向山洋一全集が教える自学ノート
- /
- 「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
- ノートを取らせる効果的タイミング
- /
- 板書をノートさせる効果的方法
- /
- 話し合いの時のノートの取らせ方
- /
- 考えを持たせるためのノートの使わせ方
- /
- ドリルのためのノートの取らせ方
- /
- 学習をまとめさせるノートの取らせ方
- /
- 「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
- 低学年
- /
- 低学年
- /
- 中学年
- /
- 中学年
- /
- 高学年
- 基礎は授業! そして、基礎学力の保障を!
- /
- 授業のまとめから自学ノートづくりへ
- /
- 中学校
- 「自学ノートづくり」の基礎指導
- /
- 学習の一環としての「家庭学習」
- /
- 英語自学ノート
- /
- 実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
- ノートの書き方を徹底する
- /
- 小学校一年生 入門期「学習ノート」活用の基礎基本
- /
- 「情報教育」とからめた観察・記録ノートづくり
- /
- 思考内容を書かせ、育てるノート実例
- /
- 自主学習を育てる「自学ノート」の点検と評価
- 低学年の効果的な方法
- 絶対効果のある点検・評価の3方法
- /
- 中学年の効果的な方法
- まずは日記指導から
- /
- 高学年の効果的な方法
- 授業の中にノートづくりを位置づける
- /
- 中学校の効果的な方法
- 評価基準を明らかにする
- /
- 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
- 全員が活躍するパーティーを開く六つのポイント
- /
- 「未来日記」でお楽しみ会を!
- /
- すべての場面に児童の活躍の場を
- /
- みんなで楽しく「宝探し」
- /
- 班ごとの出し物で一人一役を
- /
- これで盛り上がる! 学級・学年レク
- /
- 小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
- 永久保存版がんばり賞はこうして作る
- /
- 全員に「足元からのボランティア」賞を
- /
- 自分の反省を生かすがんばり賞
- /
- 権威ある教師からの規準が明確な賞
- /
- 級友の良さを認め合う
- /
- 小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
- 「学期初め」と比較できるものを準備
- /
- 中学年保護者会資料お勧めベスト3
- /
- 「見て」「体感して」いただくために「授業」をやってみせる
- /
- 生徒も一緒に授業+保護者会
- /
- 作文を保護者に読んでいただく
- /
- 教室環境改善のアイデア
- 2年4組 平松学級
- /
- 子どもを励ます言葉
- 先生も一緒にやってみたかったなあ
- /
- 子どもを感動させた父の一言・母の一言 (第9回)
- ご飯は一粒残さず、きれいに食べなさい
- /
- 討論が出来る学級を創る (第9回)
- 仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
- /
- 学級集団としてのまとめ方 (第9回)
- 学級集団の状態のデータから示された学級崩壊に至る2つの典型的なパターン
- /
- 学級教育の改革―どこから手をつけるか (第9回)
- 通学合宿は何を提起するか
- /
- 編集後記
- /
編集後記
〇…自主的な学習態度を育てることが、学級経営の重要な課題として強調されています。それは学級担任の情熱に支えられて実現される特色のある実践ともいわれています。従来から「学習ノート」の機能として、練習、作業、記録などがあげられてきました。最近はこれに「資料」の機能も加え、子どもが自ら問題を把握し、資料を活用して自主的に問題解決を図ったり、自分の調べたことがらを学級で発表したりするなど、自主学習の手段としてノートが活用されています。
〇…この十年間、平成元年の学習指導要領の下で、「自ら学ぶ意欲の育成」を重視すると共に、思考力や判断力、表現力などの育成をめざしてきました。特にマルチメディアなどの情報化が進展する中で、知識・情報にアクセスすることが容易となり、入手した知識・情報を使って自己実現を図っていくための能力が必要とされるようになってきました。
〇…新学習指導要領でいう「生きる力」の提示は、社会の変化に対応して「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」を育てることの緊急性を示したものといえるでしょう。
-
- 明治図書