- 書くことで育てる 子どもの心・ことば
- 書くことで育てる人間力
- /
- 子どもの心・ことばを育てる
- /
- 第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
- はずんでいる教室を
- /
- 一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
- /
- 書くことを楽しむ学級づくり
- /
- コラム
- 言葉と心
- /
- 第U章 書く喜びを子どもに
- 生活の中で書く―「みかんノート」を使って(小学校低学年)
- /
- 五七五で楽しむ言葉のリズム(小学校低学年)
- /
- 気付きに共感して(小学校2年)
- /
- 心をこめて書こう―たんじょう会のひとことプレゼント(小学校2年)
- /
- 詩に親しむ―書くことはむずかしくない(小学校5年)
- /
- 想像を広げ、楽しく創る詩の授業(小学校5・6年)
- /
- 自分だけの「詩のカレンダー」作り(小学校5年)
- /
- コラム
- 豊かな自然の中から生まれた詩
- /
- 第V章 心のアンテナを広く
- いいことみつけた(小学校1年)
- /
- 季節を感じて(小学校3年)
- /
- みんな詩が書ける―「働く人」を書く(小学校4年)
- /
- 感動を自分の言葉で(小学校6年)
- /
- 家族とのふれあいを書こう(小学校5・6年)
- /
- 社会に目を向けて(小学校6年)
- /
- コラム
- 「みんなのお話」へのメッセージ
- /
- 第W章 ことばの力をつける
- 書き出し・文末の工夫(小学校3・4年)
- /
- 音読の活用(小学校4年)
- /
- 会話を使って(小学校4年)
- /
- 組み立てを工夫して詩を書こう―連と構成(小学校5年)
- /
- 言葉の力をつける―たとえを使って(小学校6年)
- /
- 感動を読み手に伝えるために―「推敲」と「改作」(小学校6年)
- /
- スピーチをしよう―新聞記事をもとに(小学校6年)
- /
- コラム
- 作品をパソコンで表現しよう
- /
- 子どもの声に力を―ごく基本的なこと
- /
- 本書の執筆者
-
- 明治図書