- 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
- 特集について
- 国語辞典活用アイデア
- 【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
- /
- 【小学校(4年)】「マイ辞典」作りで楽しく国語辞典を活用
- /
- 【中学校(2年)】表現のために「言葉を探す」辞典の使い方
- /
- 調べ学習アイデア
- 【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
- /
- 【小学校低学年】文章の中の重要な語や文を考えて選ぶ
- 教材:どうやってみをまもるのかな(東京書籍1年上)
- /
- 【小学校低学年】目的や方法を明確にした主体的な調べ学習
- 教材:どうぶつ園のじゅうい(光村図書2年上)
- /
- 【小学校中学年】「調べたい」という思いと「調べる手段」を結びつける国語科の学び
- 教材:ウミガメの命をつなぐ 他 動物について書かれた本や図鑑(教育出版4年)
- /
- 【小学校中学年】並行読書教材でクラス全員の学びを深める!
- 教材:ヤドカリとイソギンチャク(東京書籍4年上)
- /
- 【小学校高学年】目的ある調べ学習が成功の鍵!
- 教材:自然に学ぶ暮らし(光村図書6年)
- /
- 【小学校高学年】パネルディスカッションで自分の考えを広げよう
- 教材:未来の自動車〜パネルディスカッションをしよう〜(教育出版6年上)
- /
- 【中学校】資料を比較し作品に迫る
- 教材:故郷 魯迅/竹内 好訳(光村図書3年)
- /
- 読書指導アイデア
- 【小学校低学年】言語活動で多読の力をつける
- 教材:スイミー(光村図書2年上)
- /
- 【小学校中学年】シリーズ作品を読む面白さ
- 教材:白いぼうし(教育出版4年上)
- /
- 【小学校高学年】並行読書作品への移行
- 教材:カレーライス(光村図書6年)
- /
- 【中学校】ビブリオバトルで読書紹介
- 教材:私が選んだこの一冊―読書紹介をしよう(光村図書1年)
- /
- 言語文化の指導アイデア
- 【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
- /
- 【小学校低学年】昔ばなし,民話の言葉に注目
- 教材名:かさこじぞう(教育出版2年下)
- /
- 【小学校中学年】カリマネで,より「親しむ」授業をつくる
- 教材名:「百人一首」を声に出して読んでみよう(東京書籍4年下)
- /
- 【小学校高学年】言葉に注目して,古典を読もう
- 教材名:古典の世界(一)(光村図書5年)
- /
- 【中学校】「をかし」を自分の言葉で表現しよう
- 枕草子「九月ばかり,夜一夜降り明かしつる雨の」(東京書籍2年)
- /
- Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第6回)
- 全面実施に向け,これで準備完了!
- /
- 国語の授業が変わる教材研究の視点 (第12回)
- 人物の心情を把握する
- /
- 〜今月の教材「字のない葉書」(各社)〜
- 全国学力・学習状況調査問題の課題と授業アイデア (第6回)
- 調査関連資料から学習指導の工夫を考える(中学校国語)
- /
- 〜全国学力・学習状況調査の平成31年度調査問題(中学校),「報告書」及び「授業アイデア例」から「主体的・対話的で深い学び」に向けた中学校国語の学習指導について考察する。〜
- キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第18回)
- 【国語教育】敬語
- /
- 〜敬語における「相互尊重」と「自己表現」―なぜ,何を,どのように伝えるか―〜
- 【国語授業】図書館
- /
- 〜自主的・自発的な学習と読書を促す〜
- 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第6回)
- [広島市小学校教育研究会国語科部会]思考力・判断力・表現力を育てる国語科授業の創造
- /
- 〜評価につながる振り返りを通して〜
- 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第6回)
- 村上春樹(むらかみ はるき)
- /
- 3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第6回)
- 小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
- /
- 中学校/授業を締め,次へつなげる
- /
- 編集後記
- /・・
- 今月取り上げた教材
- 2/3月号
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
新学習指導要領では,「語彙を豊かにする指導の改善・充実」が重視されています。小学校では,「意味を理解している語句の数を増やすだけでなく,話や文章の中で使いこなせる語句を増やすとともに,語句と語句との関係,語句の構成や変化などへの理解を通して,語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めること」,中学校では,「意味を理解している語句の数を増やすだけでなく,話や文章の中で使いこなせる語句を増やすとともに,語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めること」というように「語彙の質を高めること」が求められています。
本号では,国語辞書や類語辞書等を用いて,似た意味の言葉やニュアンスの違いが伝わる言葉の使い分けなどの学習を通して語句の数を増やすとともに,既有の語彙を生かしてより適切な表現を工夫しながら「語彙の質を高める」学習指導等について,ご提案いたします。以下の3つの「語彙を豊かにする指導の改善・充実」のためのアイデアを特集します。
1 「国語辞典活用アイデア」
辞書の特徴を生かして使い方を工夫しながら語彙を豊かにする実践
2 「調べ学習・読書指導アイデア」
調べ学習や読書指導の中で辞書を活用しながら語彙を豊かにする実践
3 「言語文化の指導アイデア」
言語文化(古典)の学習の中で辞書を活用しながら語彙を豊かにする実践
語彙は,すべての教科等における資質・能力の育成や学習の基盤となる言語能力の重要な要素であり,言葉への自覚を高めることが,「言葉による見方・考え方」を働かせることにつながります。児童・生徒の言葉をどのように豊かに育むことができるか,実践事例を通して考えます。
本特集が,児童・生徒が,ちょっとした自分の言葉や相手の言葉の違いから互いの立場や考えの共通点や相違点に気づいたり,新たな語彙を獲得することでこれまでとは違う見方ができるようになったり,言葉を学ぶことの意義,意味を実感できたりするような語彙指導の充実のためのヒントになれば幸いです。
-
- 明治図書
- 国語での読書指導について、語彙や表現を学べて、さらに児童が読書を好きになるような取り組みがないかと思っていた。今号に取り組みのヒントが多くあり、とても役だった。2020/2/2530代・小学校教員