- 特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
- 参加型平和学習のすすめ方
- /
- 平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
- /
- 「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
- /
- 大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
- /
- 二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
- /
- エピグラフ
- 和田英太郎『地球生態学』(岩波書店、二〇〇二年)一六二頁
- 座標
- 人権擁護法案―誰のための法律か?
- /
- らい者われ うれし涙に 輝いた
- 私の経験と体験
- /
- 法期限後の新しい解放運動・同和行政を求めて
- /
- 【資料】部落解放同盟二〇〇二年度(第五九期)一般運動方針(抜粋)
- /
- 自由時間と野外教育の創造 (第3回)
- 野外教育の今日的意義と展望
- /
- 共生のトポス (第5回)
- 日本社会と難民
- /
- いま、どんなきもち?
- あなたのクラスでも感情の学習をはじめませんか?
- /
- 「いま」をつづる子どもたち (第5回)
- 遊ぶ
- /
- 「自己発見工房」―細うで奮せん記 (第11回)
- /
- 調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第14回)
- ポストモダンの高校生
- /
- 図書紹介
- 『学校臨床学への招待』(近藤邦夫・志水宏吉編著)
- /
- ~研究者のいうことは現場とかけ離れている、と思っている人はぜひ一読を!~
- 高校から総合学習を創る (第3回)
- これが私の選ぶ道
- /
- ~自己決定をキーワードに~
- 「お父さん」を語る
- /
- 【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) (第3回)
- /
- 編集後記
- /
編集後記
▽いま国会は、防衛庁情報公開請求者リスト問題の余波で、有事関連法案の審議が滞っている。すでに九七年に合意した日米新ガイドライン、九九年の周辺事態法によって、とりわけ九・一一以降、「アメリカ有事」の際の米軍に対する日本政府の後方支援は、アラビア海への自衛官派遣など大幅に拡充された。有事立法は、「日本有事」の際の自衛隊の自由な行動を保障する法的根拠を整備することをめざしている。小泉政権は、出口の見えない政治・経済の危機と社会的閉塞状況を逆手にとって、国家の危機管理体制を一挙に立ち上げようとしている。敗戦後、五〇余年が過ぎ、戦争を全く知らない若い世代が国民の多数を占める現在、戦争体験を歴史認識として伝えていくには、従来の平和学習のあり方を革新していくことが求められている。人権・解放教育の立場から、憲法・教育基本法を生かすためにも、国際人権諸条約の学習と平和学習を結合して実践展開することが課題となっている。アジア・太平洋地域の人びととの連帯を深め、日本人の戦争・戦後責任を明らかにし、歴史認識の共有化を図り、平和的共生を促進する教育交流のネットワークづくりが、国際貢献の観点からも求められている。冷戦終結後のアメリカ・ブッシュ政権のユニラテラリズム(一国主義)の新世界戦略に巻き込まれるかどうかの分岐点に、われわれは立っている。本特集は、このような新しい状況に有効な平和学習をどのように構想し、教材開発をすすめ、実践していくかに焦点を当てて企画した。
▽特集では、大阪府人権教育研究協議会の新保真紀子さん、兵庫教育文化研究所の桜井輝之さんのご協力を得た。また、編集にあたり、らい予防法国賠請求訴訟を支援する市民の会の山下峰幸さん、ヒューライツ大阪の前川実さん、部落解放・人権研究所の中村清二さんのお世話になった。
▽三回にわたって健筆を振るっていただいた大平滋さんの連載は、今回で終了した。心よりお礼を申し上げたい。
(桂)
-
- 明治図書