楽しい算数の授業 2003年4月号
学ぶ楽しさを味わう算数教育

S224

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2003年4月号学ぶ楽しさを味わう算数教育

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年3月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学ぶ楽しさを味わう算数学習
総論・算数を「学ぶ楽しさ」とは
子どもが学ぶ楽しさを味わうために
松尾 七重
生きる力を育てる算数指導
子安 茂
4月の教室はエネルギーいっぱい
和田 裕枝
事例
1年/子どもたちをひきつける教師のひと工夫
川本 綾子
2年/準備を整え,爽やかにスタート!
神戸 緑
3年/学ぶ楽しさと数学的な考え方
池上 京子
4年/しきつめ学習で創造的な活動の楽しさを!
北村 美徳
5年/算数的活動を通して,共に楽しく学ぶ
三浦 和彦
6年/「リズム遊び」から倍数の意味へ
武田 要
算数Short story (第13回)
中国のCoffee shopで
竹内 嗣郎
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】くまさんを応援しよう
高松 順子
〜かずとすうじ〜
【第2学年】お誕生日を調べよう
蜂須賀 渉
〜ひょうとグラフ〜
【第3学年】九九の表を使って考えよう
加藤 俊明
〜九九の表とかけ算〜
【第4学年】概数の表し方を知ろう
高鍬 利行
〜大きな数〜
【第5学年】3.911をつくろう
多田 一孝
〜小数と整数〜
【第6学年】公約数のみつけ方を考えよう
加藤 嘉一
〜整数〜
算数教育ホットニュース (第13回)
文科省学力調査の結果の発表
清水 克彦
算数が好きになる問題
小学1年/しゃぼんだまじゃんけん
横山 敦子
小学2年/「クラスのうまれた月しらべ」からわかることは?
浪花 寛
小学3年/ひき算の答えからかけ算九九へ
神ア 八重子
小学4年/レッツまちがいさがし!!
橋 司
小学5年/0にできるかな?
荻久保 剛正
小学6年/倍数・約数ビンゴゲーム
吉成 隆志
算数授業奮闘記 (第13回)
学習の中に小さな壁を作ることから
渡辺 佐智子
個に応じた発展問題事例 (第13回)
1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・九九の表とかけ算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
鈴木 詞雄山口 雅俊
データに基づくつまずきの治療と対策 (第1回)
つまずきからみる操作的活動
家田 廣久鈴木 勝博
算数的活動とハンズオン (第1回)
数の見方を豊かにしよう
清水 壽典
確かな学力をつける算数授業 (第1回)
確かな学力と豊かさの追究
細水 保宏
問題解決学習:その背景的知識 (第1回)
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
山田 篤史
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第1回)
基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習(1)
伊藤 説朗
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第19回)
神戸市文章題の会
石田 一三
編集後記
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
マークはどこを向く?
長嶺 祐介

編集後記

 4月は,子どもにとって新しい学年の学習のスタートの月です。

 子どもは,新しい学級・新しい学習に期待を膨らませます。

 算数に対しても新しい内容に興味津々ですし,また反面「ぼくに,わたしにできるかな?」と少し不安な気持ちも持っています。

 そのような4月に算数との新しい出会いをもって学習するように仕組みたいものです。

 それには,算数が「わかる」「できる」ようになり,「楽しさ」を味わえることが大切です。

 総論としては,算数を「学ぶ楽しさ」について論じていただき,4月当初の算数の授業においての留意点や工夫などについて述べていただきました。

 各論としては,学年ごとに,算数との出会いの工夫,楽しさを味わう教材・実践,算数学習を進める上での学習規律や学習技能の取り組み方など,アイデア豊富な,具体的な実践を提示していただきました。

 さあ,新しい学年の算数学習のスタートです。

 子どもたちに「算数って楽しい!」と思わせる,授業づくりの参考にしてください。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ