楽しい算数の授業 2010年6月号
必ず成功する授業参観3つの鉄則

S311

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2010年6月号必ず成功する授業参観3つの鉄則

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2010年5月10日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
必ず成功する授業参観3つの鉄則
志水 廣
総論
学ぶ子どもが主役となる学習指導を!
吉橋 裕治
学び合い学習における話し合い活動を仕組む〜どの子にも活躍の場がある授業〜
高橋 正
移行措置期間にふさわしい 算数の授業
上野 和彦
実践
1年/児童の考えを見えるようにして
馬場 雅史
2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
徳重 知子
3年/ノートを活用して一人ひとりを大切にした授業参観
古本 温久
4年/子どもも保護者も楽しい1時間に!
西 祐子
5年/根拠をもって演算決定を〜数直線を活用して割合を考える授業参観の試み〜
邊見 教江
6年/クラスの1番人気の味は?
中村 真紀
イチオシ! 板書紹介 (第3回)
授業の対話が見える板書
志水 廣
〜第5学年 計算の見積り〜
自著を語る
『教師力をぐんぐんアップ! 算数的活動を生かした新算数科の授業プラン』
田上 富男
早わかり! 算数の用語・記号 (第15回)
「公式」、「計算の順序」、「四捨五入」
志水 廣
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第27回)
算数科の学習との関連を図る
下道 成人
算数教育ホットニュース (第99回)
教科の学習における「公共性」
金本 良通
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】あわせていくつ ふえるといくつ
木 美里
〜絵を見て、お話をつくりましょう〜
【2年】たし算とひき算のひっ算
大地 由美子
〜色を変えて、引く数、引かれる数を意識させよう〜
【3年】かさ
仲田 美知子
〜1lより小さい単位のdlを知ろう〜
【4年】垂直・平行と四角形
中根 睦美
〜三角定規の使い方に慣れよう〜
【5年】合同な図形
栗山 茂三
〜合同な三角形のかき方を考えよう〜
【6年】分数のたし算とひき算
森田 慎也
〜小刻みに約分して考えよう〜
算数授業奮闘記 (第97回)
むずかしい○○おもしろい!
横須賀 咲子
算数が好きになる問題
1年/なかまを さがそう
神戸 佳子
2年/たからの山をさがそう
小林 英美子
3年/つぼの「かさ」は?
赤川 雅生
4年/倍の計算に強くなろう!
重久 顕宏
5年/花もようをかこう
玉川 崇
6年/ちりもつもれば山となる!
平山 秀人
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第3回)
思考過程を「可視化」することの意味(T)
亀岡 正睦
〜子どもにとっての「ふきだし法」〜
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第3回)
「C図形」領域での朱書き
長野県岡谷市立岡谷小学校授業研究会
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第3回)
思考力・表現力をはぐくむ算数授業―門司中央小学校―
前川 公一
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第3回)
簡易デジタル教科書を作ってみよう(2)
國眼 厚志
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第3回)
分数色板で大きさ比べをしよう
加藤 ちず子
〜ジャンケンゲームで分数がおもしろい〜
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
どれが立方体になりますか?
東原 正ニ郎

必ず成功する授業参観3つの鉄則

 授業参観は学校での授業の取り組みを知らせる貴重な機会といえます。

では,どのような取り組みを知らせるのでしょうか。

 保護者が一番知りたいことは,我が子が算数の授業の進度についていっているのかどうかです。保護者の目は,我が子一点に絞られています。つまり,抽出児童は我が子なのです。ですから,授業参観では,学級の子どもたちにわかりやすい算数の授業を展開することです。しかも,どの子にも活躍の舞台を用意することが不可欠です。

 授業参観では,保護者に子どもの様子を知らせることももちろん大切ですが,現在の算数授業のトレンドも知らせたいのです。すなわち,算数の授業では,算数的活動を大切にしていること,その理由は計算技能の習得ばかりではなく,計算の意味についての理解も大切であるということを伝えたいと考えます。もちろん,対象は保護者ですから,保護者にも算数の問題を考えることの楽しさを伝えたいのです。そして,算数の授業では子どもが「わかる・できる・使える」ようになることを目指していることを理解してもらいたいのです。算数の授業参観では,次の4つが大切となります。

 □わかる・できる・使える授業であること

 □楽しい授業であること

 □考える面白さのある授業であること

 □どの子も活躍するような授業であること

 授業参観に上のようなねらいがあることは,教師としては十分知っていることです。にもかかわらず,授業参観がうまくいくとは限りません。若い教師は成功するコツがあれば知りたいのです。授業参観が成功するかどうかは,教師にとっては保護者の信頼を勝ちとるためにも重大なことといえます。

号では,算数における授業参観の意義と,実践的な鉄則3つとともに具体的な授業例をご紹介します。


志水 廣 

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ